飯田線と大海駅(いいだせんとおおみえき) <時代>明治時代 <地域>東三河
|
|
豊川鉄道の汽車と作業員 |
大海駅前のトテ馬車 |
<所在地>新城市大海(JR飯田線大海駅下車)
<概要>
1900年(明治33)に豊川鉄道株式会社が豊橋〜大海間に鉄道を開通させた。当時,終着駅となった大海駅構内には,人力車組合ができて40台の人力車を保有していた。また,1台に6人まで乗ることができたトテ馬車と呼ばれた乗合馬車が4台あり,
人力車と共に,鉄道で来た人々を奥三河方面へと運んだ。
大海の町は, この駅で扱われる荷物や乗り降りする人たちによって, にぎわいを見せ,宿屋や鍛冶屋,車大工,ブリキ屋などの店がたくさんできた。しかし,1923年(大正12)に大海と川合の間に鳳来寺鉄道が開通すると,終着駅ではなくなり,一時のにぎわいは失われた。 その後,1925年(大正14)には,豊川鉄道と鳳来寺鉄道が電化され,1943年(昭和18)には,
豊橋〜辰野(長野県)間を結ぶ, 全長195kmに94の駅がある飯田線となった。
<学習のポイント>
1900年(明治33)に大海駅が開業したことによって,人々の生活はどのように変化したのかを調べ,路線地図や略年表などの形でまとめてみよう。
<見学のポイント>
大海駅の周辺を歩きながらじっくり見学することにより,大海駅が終着駅だった痕跡を見付けたり,当時繁盛していた店やその理由を,略地図や一覧表の形で整理したりしてみよう。
<参考資料>
「新城市誌」 「わたしたちの新城」(旧新城市社会科副読本)
愛知エースネットへ トップへ