物理基礎 化学基礎  生物基礎
 4月 物理入門
(1) 物体の運動とエネルギー
  ア 運動の表し方
   (ア) 物理量の測定と扱い方
   (イ) 運動の表し方
   その1 速さと速度
   その2 等速直線運動
(1) 化学と人間生活
 ア 化学と人間生活とのかかわり
  (ア) 人間生活の中の化学
  (イ) 化学とその役割
 イ 物質の探究
  (ア) 単体・化合物・混合物
   その1 純物質・混合物
   その2 単体・化合物
   その3 元素の確認
  (イ) 熱運動と物質の三態
(1) 生物と遺伝子
 ア 生物の特徴
  (ア) 生物の共通性と多様性
   その1 生物の特徴
   その2 共通性と多様性
  (イ) 細胞とエネルギー
   その1 生命活動と代謝
   その2 代謝と酵素
   その3 光合成
5月    (1) 物体の運動とエネルギー
  ア 運動の表し方
   (ウ) 直線運動の加速度
    その1 加速度
    その2 等加速度直線運動
  イ 様々な力とその働き
   (エ) 物体の落下運動
    その1 重力加速度
    その2 放物運動
※加速度の学習後に、落下運動を扱う教科書が多数のため、項目を入れ替えています。
   (ア) 様々な力
    その1 力
(2) 物質の構成
 ア 物質の構成粒子
  (ア) 原子の構造
   その1 原子
   その2 原子核と電子
   その3 同位体
  (イ) 電子配置と周期表
   その1 電子殻と電子配置
   その2 周期表
 ア 生物の特徴
  (イ) 細胞とエネルギー
   その4 呼吸
   その5 葉緑体・ミトコンドリア
 イ 遺伝子とその働き
  (ア) 遺伝情報とDNA
   その1 生物と遺伝子
   その2 DNAとゲノム
  (イ) 遺伝情報の分配
   その1 DNAの複製と分配
6月      イ 様々な力とその働き
   (イ) 力のつり合い
    その1 合成と分解
    その2 作用・反作用
   (ウ) 運動の法則
    その1 慣性の法則
    その2 運動方程式
   (ア) 様々な力
    その2 摩擦力と空気抵抗
※運動方程式の学習後に、摩擦力を扱う教科書が多数のため、項目を入れ替えています。
    その3 浮力
 イ 物質と化学結合
  (ア) イオンとイオン結合
   その1 イオンの形成
   その2 イオン結合とイオン結晶
  (イ) 金属と金属結合
  (ウ) 分子と共有結合
   その1 分子と共有結合
   その2 分子からなる物質
 イ 遺伝子とその働き
  (イ) 遺伝情報の分配
   その2 DNAの倍加
   その3 DNAの正確な複製
  (ウ) 遺伝情報とタンパク質の合成
   その1 DNAとタンパク質合成
   その2 セントラルドグマ
   その3 遺伝子の発現と生命現象