どうぶつさんの口にうまく入るかな? | ★ | 健康,人間関係,環境,言語,表現,自立活動の六つの領域を合わせた学習活動です。 |
★ | 具体的には次のような学習を行っています。 ・季節を題材とした学習 ・学校行事を題材とした学習 等 |
高等部保健体育の授業風景 | ★ | 地域の学校と同様に,教科書(検定本)を使用して学習しています。 |
★ | 短期間の在学(併設する施設入所等)においては居住地の学校と連携を取りながら学習進度を調整します。 |
|
★ | 当該学年の学習内容の履修が困難な場合には下学年の学習の一部又は全部を履修します。 | |
★ | 総合的な学習の時間を設けています。 | |
★ | 学年複式で授業を行う場合もあります。 |
買い物学習(「野外活動」における飯ごう炊飯に必要なカレー材料の購入) |
★ | 生単は,国語や算数等の教科や領域を合わせた学習で,生活単元学習の略称です。 |
★ | 生活上の課題処理や課題解決のための一連の目的活動を組織的に経験することによって,自立的な生活に必要な事柄を実際的,総合的に学習します。 | |
★ | 具体的には次のような学習を行っています。 ・季節に関する学習 ・遠足や学習発表会などの行事に関する学習 ・買い物に関する学習 ・公共交通機関の利用など,社会資源の活用に関する 学習 等 |
★ ★ |
日生は,教科や領域を合わせた学習で,日常生活指導の略称です。 日生には時間割の中で学習する場面と,児童生徒の生活の流れに沿って,随時学習する場面(排せつ指導,給食指導,清掃指導,安全衛生の指導等)とがあります。 |
|
膝立ちの学習 |
★ | 特別支援学校における最も特色ある学習活動の一つです。一人一人の障害の状況に応じた学習活動に取り組みます。 |
★ | 具体的には次のような学習を行っています。 ・姿勢保持に関する学習 ・身体機能の改善に関する学習 ・移動能力の向上に関する学習 ・リラクゼーションに関する学習 ・AAC(拡大代替コミュニケーション)機器の使用に 関する学習 等 |
|
片足に体重を乗せる学習 |
★ | 障害が重度の子供の学習集団では,実態に応じた音楽的な内容や遊び的な内容を取り入れて,授業を展開しています。集団で行う授業もあります。 |
★ | 学校生活全般を通じ,学齢や発達段階に応じた進路指導に取り組みます。 | |
★ | 校内実習,実際の産業現場での就業体験を通して,自己の能力や職種への適性等を見つめる機会を設けます。 | |
★ | 一人一人に応じた進路開拓に努めます。高等部卒業後の主な進路先には次のようなものがあります。 ・授産施設,作業所 ・大学,専門学校 ・デイサービス ・一般事業所 ・福祉施設 他 |
★ | 幼児児童生徒一人一人の能力や家庭の事情に合わせた通学方法が選択できます。 ・徒歩や車いすでの公共交通機関による自力通学 ・リフト付きスクールバスによる通学 ・保護者,ヘルパーによる付き添い通学 |
|
クッションチェア |
★ | 姿勢保持のための様々な特殊机・いす・クッション等があります。 ・カットアウトテーブル ・肘付きいす ・クッションチェア 他 |
ジョグスイッチ |
★ | AAC(拡大代替コミュニケーション)機器が充実しています。 ・コミュニケーションボード ・各種入力スイッチ(ジョグスイッチ) ・文字入力/音声補助装置(タッチパネル)他 |
タッチパネル |
||
ロールクッション |
★ | 運動機能改善のための教材・教具が豊富にあります。 ・バルーンボール ・平行棒 ・ロールクッション ・パソコン ・各種玩具 他 |
姿勢保持いす |
★ | 教師自身による自作教材・教具,日常生活指導のための自助具があります。 |
型はめ |
★ | 1校当たり2名の看護師を配置し,所定の手続きを経た幼児児童生徒に対し,医療的ケアを実施しています。看護師が実施可能な医療的ケアは原則,以下の3行為です。 ・たんの吸引 ・経管栄養 ・導尿 |
普通食 |
★ |
障害の比較的軽い子供に関しては,準備,配膳,片付け,食事マナーを含めた指導に取り組んでいます。また,障害の比較的重い子供に関しては,口腔機能の発達を促すための摂食指導等に取り組んでいます。 |
後期食 |
★ ※ |
子供たちが安全で楽しく給食を食べることができるように,摂食機能の発達段階に応じた食物形態の提供を行っています。 ・初期食 ・中期食 ・後期食 ・普通食 おおむね,この四つの形態ですが,学校によっては更に細かく段階分けを行っているところもあります。 |
中期食 |
||
初期食 |
★ | 1階から2階への移動に関しては次のような設備があります。 ・エレベーター ・スロープ ・勾(こう)配が緩く,手すりの付いた階段 |
||
|
|||
|
★ | 肢体の障害を配慮したトイレが設置されています。 ・車いすの乗り入れが可能な広さ ・手すりの設置 ・おむつ交換が可能なベッド ・大小の洋式トイレ ・筋緊張の強い子供でも着座が可能な 特殊便器 |
|
|
★ ★ |
温水の特性を利用し,心身のリラクゼーションや運動機能の向上を図るため,温水プールが設置されています。 この他にも特色ある施設・設備があります。 |
引用
文部科学省ホームページ