(2) 授業の様子
  特別支援学級では,該当の学年に限らず,その子供の発達に適した題材を基に授業を進めるようにしています。以下,特別支援学級での授業例を示します。

ア 日常生活の指導 身辺自立にかかわることや集団活動のよりよい参加の仕方などを実際の生活の流れの中で計画的,体験的に学ぶことができるようにしています。

「あいさつ」の学習のロールプレイの板書の写真
【「あいさつ」の学習のロールプレイの板書】
「あいさつ」をテーマにした学習では,「いってきます」と「いってらっしゃい」を「相手の顔を見て言いましょう」「手を振って送り出しましょう」という動きに気を付けながら,ロールプレイをして身に付けていきます。


イ 生活単元学習 子供,学校,地域の特色を生かし,実生活に活用することができる内容を学習単元にして,体験的に学ぶ場になるようにしています。

みんなで育てた枝豆の収穫の写真
【みんなで育てた枝豆の収穫】
みんなで育てた枝豆の収穫をします。自分で枝豆を枝から採る感触を味わいます。

自分が拾ったどんぐりを選んではっている様子の写真
【自分が拾ったどんぐりを選んではっている様子】
季節や学校行事をテーマにして,その時期に適した学習を進め,豊かな情感をはぐくんでいくようにしています。
「秋」をテーマにした学習では,学校の近くの公園へ出掛け,どんぐりや落ち葉を拾ってきます。自分の気に入ったどんぐりを選んでノートにはっています。


ウ 作業学習 働く喜びを味わい,働く意欲を高めるとともに,社会の中でよりよく適応して働く資質を養うために実際的な場面を想定して行われます。

ミシンを使った縫い合わせの作業の写真
【ミシンを使った縫い合わせの作業】
オリジナルのコースターを製作するための縫製作業を生徒の実態に合わせて分業して取り組んでいます。与えられた仕事に粘り強く丁寧に取り組むことを目標にしています。

エ 国語 言語の理解を深めるために,絵話資料やカードなど視覚的な教材を活用して学習を進めるようにしています。

テーブルの実物写真を順に図式化していくカードの写真
【テーブルの実物写真を順に図式化していくカード】
言語の発達に遅れのある子供には,写真カードや絵・図式のカードなどを用いて学習を進めていくこともあります。

「あいうえお」の絵カードの写真
【「あいうえお」の絵カード】
「あいうえお」の文字と絵を組み合わせた自作の絵カードを使って,平仮名の読みと形,書き順を学習します。


オ 社会・理科 子供の発達の状態によっては,理科的・社会的な内容を生活単元学習等,教科・領域を合わせた指導の中で学習することもあります。

特産物が書いてある日本地図の写真
【特産物が書いてある日本地図】
子供の関心の高いものと学習内容を結び付けるようにして活動を考えています。地域の特産物を手掛かりに都道府県の名前と位置を学習しているのは,その一例です。


カ 算数・数学 数量の理解を深めるために,おはじきや数え棒等の具体物を操作したり,絵カードを使ったりして学習を進めるようにしています。

おはじきを使ったたし算の写真
【おはじきを使ったたし算】
青と赤で色分けしたおはじき板の上におはじきを置き,その操作をして1位数の和を求めます。


3位数のたし算のワークシートの写真
【3位数のたし算のワークシート】
一人の力で学習を進めることができるように学習のワークシートを子供の理解の進度に合わせて工夫しています。
3位数のたし算の課題で,位ごとの縦ますを視覚的に意識できるように工夫して,たし算ができるようにしてあります。


キ 音楽 歌唱や演奏の技能を伸ばすために,個々の課題を明確にし,個別に支援を行っていきます。音楽の授業で交流及び共同学習を行い,子供が楽しく活動できるように支援しています。

色シールを利用した指使いの練習の写真
【色シールを利用した指使いの練習】
色シールを用意し,楽譜と指に同じ色のシールを貼り,色で指使いと階名を対応させることで,指使いを覚えることができるようにしています。子供が伸び伸びと表現できるように,発達の状態に合わせて,扱いやすい楽器を用いて演奏活動を楽しみます。

  

ク 図画工作 製作活動に必要な「折る」「切る」「貼る」「塗る」等の技能を個別に支援していきます。

新聞紙はりの写真
【新聞紙貼り】
のり,はけ,はがき大の新聞紙10枚を用意し,手順表に沿って型紙に貼っていきます。新聞紙にはのりを塗る位置が記してあります。型紙には,赤い点が記してあり,その点の上に貼っていくように言葉を掛けます。

自作のツリーハウスの写真
【自作のツリーハウス】
子供の自由な発想を生かした作品づくりができるように,発達の状態に合わせた課題を設定していくようにしています。「動物の森をつくろう」をテーマに自分の思い描く「木の家」を画用紙等を使って作っていきます。


ケ 体育 子供の障害の状態に配慮し,体を動かす楽しさを味わうことができるようにしています。

跳び箱(交流及び共同学習)の写真
【跳び箱(交流及び共同学習)】
交流及び共同学習の体育では,特別支援学級の子供のために青いソフト跳び箱を置き,その跳び箱で練習をしてから,友達の列に加わります。自分のペースで活動できる場で自信を深め,友達と一緒に活動できるようにしています。