生徒実習課題例 |
偏差値の計算方法日本人が考えた評価方法 |
科目の中の位置づけ社会と情報(1)イ 情報のディジタル化情報の科学(1)ア コンピュータと情報の処理 情報の科学(2)イ 問題の解決と処理手順の自動化 実習内容ねらい中学校から偏差値がついて、自分が、いまどのあたりにいるのかということを、常に、気にしながら生活するようになってきた。もともと、偏差値を作ったのは桑田昭三という元・中学の理科教諭である。当時、進路指導を「勘」のみでやっていた時代であった。彼は、受験の失敗で悲しむ生徒たちを減らそうと考え、偏差値を考案した。生徒への愛情から偏差値が生まれたのである。だから、「偏差値が悪いわけじゃない」いう意見もある。その、偏差値とは、いったいどんなものなのかその仕組みを理解することは、今後、無駄になることはないであろう。 また、この実習を通して、表計算ソフトに慣れることも、同時にねらう。 実習に必要なもの100程度のデータを集める。正規分布に従ってそうなものが良い。授業プリント例 ![]() 実習方法偏差値について、数学的な解説を行う。次に、エクセルのファイルを用いて実際に偏差値をつけてみる。![]() 発展学習
|
時間配分 |
時間配分 | 生徒の動き | 教師の動き |
20分 | 説明を聞く |
偏差値の解説 |
20分 | 自分の持ってきたデータに、偏差値をつける | 適切なアドヴァイス |
10分 |
|
行ったことを |
参考サイト![]() |