スリー・コード」とは3つの主要三和音「T」「W」「X」を使ったコード進行。
 ハ長調(Cメジャー・キー・スケール)  C―F―G(7)
 イ 短調(Aマイナー・キー・スケール) Am―Dm―E(7)
 ※和声的短音階では7番目の音(G)を半音上げた音(G#)を使うので、EmではなくEとなる。             
<補足説明>
  「T」のコード T=トニック・コード(安定感があり、曲のキーを決定する)
  「W」のコード SD=サブドミナント・コード(やや不安定、TまたはXへ進行)
  「X」のコード D=ドミナント・(セブンス)コード(Tへ進もうとする力がある、セブンス(*補足説明)として使われることが多い)

○スリー・コードの進行法則
@T→D→TT→X→T
AT→SD→D→TT→W→X→T
BT→SD→TT→W→T)    
CT→D→SD→TT→X→W→T) ※Cはあまり使わないが、不自然な感じがしなければ使うことも可能。
            
○スリー・コードの進行パターン
F→G→C→GW→X→T→X) 
   
C→F→G→CT→W→X→T

C→F→G7→CT→W→X→T) 
   
C→G7/F→G7/F→G7/C   (T→X/W→X/W→X/T   )

C→Dm7<Fの代理コード>→G7→CT→<W>→X→T

C→Dm<Fの代理コード>→G7→Am<Cの代理コード>T→<W>→X→<T>

Dm<Fの代理コード>→G7→C→F<W>→X→T→W)                    →循環コード

<補足説明>
 ・三和音に、根音の7度上の音(第7音という)を加えた和音を、セブンス・コードという。
 ・代理コードとは主要三和音の代わりに使えるコード(ルート音含めて2音が共通なコード)
  よく使われる代理コード Tの代理コードはW(例.Cの代理コードはAm)
                  Wの代理コードはU(例.Fの代理コードはDm)
                  Xの代理コードはV(例.Gの代理コードはEm)

生徒実習課題例>>音楽をつくろう! に戻る