| 紙おむつの介護方法 |
| 1 目的 |
| (1) 排せつにおける介護方法の手順を理解させ,清潔保持について |
| 習得させる。 |
| (2) プライバシーに配慮した援助方法を理解させる。 |
| 2 準備 |
| テープ式紙おむつ,尿とりパッド,おむつカバー,防水シーツ,バス |
| タオル,排せつ用タオル(蒸しタオル,乾いたタオル,手拭きタオル), |
| ゴム手袋(使い捨て) (陰部洗浄:温湯入りシャワーボトル,洗浄剤) |
|
| 実習記録(PDF) |
|
| 3 方法 |
| (1) 介護者はサービス利用者に挨拶をし,サービス利用者に尿意・ |
| 便意の有無を確認する。介護者は,おむつを交換すことをサービ |
| ス利用者に説明し了解を得 る。 |
| (2) 介護者は必要物品を準備する。 |
|
| ≪おむつを使いやすいように準備する≫ |
 |
下 おむつカバー
中 テープ式紙おむつ
上 尿とりパット
※紙おむつがおむつカバーよりはみ出
さないようにする |
|
| ≪おむつを片手で持つ≫ |
(3) プライバシーの保護をする。
→カーテンを閉める,バスタオルを掛けるなど |
(4) 防水シーツを敷く。
※ 床頭台側→反対側→床頭台側に戻る |
(5) ズボンを下ろす。
※ 健側は,ズボンを脱いでもらう。 |
|
|
|
|
|
| (6) 手袋を付け,紙おむつのテープを外し,おむつを開く。 |
|
|
|
|
|
| (7)使用したおむつの汚れが漏れないように内側に丸めていく。 |
|
|
|
|
|
| (8) 陰唇を開き陰部洗浄を行う。 |
|
|
|
|
|
| (9) 陰部を蒸しタオルで清拭する。 |
|
|
|
|
|
(10) サービス利用者を背面法で側臥位
にし,臀部とそのまわりを清拭し,汚れ
たパッドを抜き取る。 |
 |
| |
(11) 汚れたおむつを丸め,臀部の下に入
れ込む。 |
 |
(12) 新しいおむつの端を丸めて,臀部の
下に入れ込む。
|
|
| ※ おむつは,腸骨部に合わせる。 |
| ※ おむつの縦の中心線が背骨の延長 |
| 線上にくるようにする。 |
| ※ パッドはギャザーを起こして,おむ |
| つの上に重ねて敷く。 |
|
|
| (13) 仰臥位にし,汚れたおむつを抜き取 |
|
| る。 |
|
| (14) 新しいおむつを広げ,太ももまわりに |
 |
| 合わせてパッドを当てる。女性の場合 |
| は,尿道口に向かってパッドを山型に |
| して当てる。 |
| |
| (15) 中のパッドがおむつのギャザーの |
 |
| 内側に納まるように,太ももに沿わせ |
| ながら横に広げ,へその上まで覆う。 |
| (16) 下のテープは上向きに,上のテープ |
 |
| は下向きに留める。 |
| ※ テープは「下・下・上・上」の順に留め |
| る。 |
| (17) 股関節のギャザーを整える。 |
| (18) ズボンを上げ,衣服を整える。 |
| (19) 手拭きタオルでサービス利用者に手を拭いてもらい, |
| 布団を掛ける。 |
| (20) カーテンを開け,換気,体調の確認を行う。 |
| ※ 介護者は居室を退室した後,手洗いをし,排尿時刻, |
| 排せつ物の量,色,臭い,皮膚の状態などを記録する。 |
4 指導上の留意点
生活支援技術の教材である。排せつの介護方法には様々な
種類があるが,おむつの使用は最終的な手段として用いることを
理解させる。さらに,プライバシーの保護などを相手の立場になっ
て考え,どのようにすれば相手の尊厳を守れるか考えさせる。特
に声の掛け方を考えさせながら授業を展開する。
生徒自身成人用おむつを履いたことがない生徒がほとんどなの
で,一度体験をし,紙おむつの性質についても理解させ,陰部の
清潔保持の方法についても取り上げる。 |
| 5 参考文献 |
| ○介護福祉士養成講座編集委員会 『新 介護福祉士養成講座 |
| 生活支援技術T,U』 中央法規2009年 |
| ○介護実技研究会 『介護福祉士国家試験 実技試験のチェ |
| ックポイント 2010』 中央法規 2009年 |
| ○文部科学省 『高等学校学習指導要領解説 福祉編』 海文 |
| 堂出版 2009年 |
|
|
| |