笈の小文
(おいのこぶみ)


   貞享4年(1687)10月から翌年にかけての上方旅行記である。芭蕉がこの旅で志したのは、吉野の春に花を探り、更に進んで和歌浦、須磨、明石に名所旧蹟を訪ねることであった。 また亡父の三十三回忌が近くあり、その法要に列席するために帰郷したいという思いもあったようだ。一方で芭蕉の文名が広く高まる中で、各地の俳人衆からの度重なる招きにこたえるという 目的も少なからぬ比重を占めていた。
 芭蕉は10月25日に江戸を発ち、東海道を経て故郷伊賀上野へ帰郷し、翌年の正月を故郷で迎えた後、 門人杜国を供に吉野・高野山・和歌浦・奈良・大阪・須磨・明石と遊歴し、4月23日に京に入った。 芭蕉は旅行後数年を経た元禄3、4年ごろ、この紀行の成立に尽力したが、結局未定稿のまま大津の乙州に預けて、 4年秋に同地を去り江戸に戻った。未定稿のまま死後に残されたものを、芭蕉没後15年後を経た宝永6年(1709)に、 乙州が刊行し、世に知られるに至った。 したがって「笈の小文」という書名も乙州の命名によるものかも知れず、この他に大和紀行・卯辰紀行・芳野紀行・大和後の行記、などの呼称がある。

   
   


愛知県との関わり

 芭蕉は「笈の小文」に先立つ最初の紀行文「野ざらし紀行」の旅で、尾張の俳人たちと深いかかわりをもつようになる。この旅の収穫ともいえる「冬の日」は蕉風開眼の集と言われ、俳壇での注目を集めた。
 この「笈の小文」の旅において、文名いよいよ天下にとどろく芭蕉を迎えた尾張連衆の熱狂ぶりは、尋常ならざるものがあったという。鳴海、熱田、名古屋の各地で約1か月半の間、ほとんど連日俳諧の興行であった。
 その尾張滞在中に芭蕉は、三河の国伊良湖崎まで往復五十里、1週間の旅をしている。それは「冬の日」の連衆の一人であり、伊良湖に配流、幽閉中の坪井杜国を見舞うためであった。


教材化のヒント

ここでは,愛知県にゆかりのある芭蕉の紀行文として「笈の小文」を教材として扱う。まず,愛知県内の東海道や渥美半島を通った芭蕉の足跡をたどることで興味をもたせ,文章の読解や俳句の鑑賞をさせ, 更に俳句の創作を行うことで自己の感性を豊かにすることを目指したい。


この教材の魅力

「笈の小文」は関西の歌枕探訪の旅であるが、芭蕉と愛弟子杜国との交情、吟行を抜きには語れないだろう。名古屋の人、坪井杜国は尾張藩お抱えの米穀商であり、尾張蕉門の開拓者の一人であった。 「冬の日」の連衆として名声を得た翌年、商売上の違法行為に問われ、領内追放となり伊良湖に蟄居の身となってしまう。その杜国を訪ねるため、芭蕉は鳴海から二十五里もの道を引き返しているのである。 そして傷心の杜国を慰めるべく、翌春の吉野の花見を共にすることを約束し、吉野、高野山、和歌浦、須磨、明石、京と巡覧している。この師弟の再会に心打たれて、後に多くの文人が伊良湖を訪れたり、 作品を残したりしている。
 芭蕉の足跡が身近な所にあると知ることは、生徒の興味、関心を大いに喚起するだろう。また愛弟子のために心を砕き、行動した芭蕉に人間味を感じ、親近感を覚える作品ではないだろうか。


杜国屋敷跡

杜国屋敷跡(杜国公園 田原市保美町)



「笈の小文」のトップページ

 作者 松尾芭蕉

 本文PDF

 魅力ある授業のために 単元化例(PDF)