巴川の細川頭首口です。明治用水の取水口です。
矢作川の明治用水の水源の管理事務所です。
矢作川の明治用水の取水をしている取水口です。
三河湖は羽布ダムでせき止められた人造湖です。
西三河の農業用のみずがめ、三河湖です。
羽布ダムでためられた水は細川で取水され、明治用水に送られます。
明治用水は水は、矢作川の水源でも取水され、一緒になって西三河地方へ送られます。
農業用の水利権が明示してあります。
明治用水ができるまでは、西三河地方には田んぼに使う水がたくさんえられなくて、たいへん困っていました。
西三河地方は小高い丘の上にあり、矢作川は低いところを流れていました。
矢作川を水源として用水を計画したのは、江戸時代の都築弥厚(つづきやこう) 《説明を聞く》です。
そして、完成したのは明治に入ってからで、明治用水と呼ばれています。
しかしながら、矢作川からはたくさんの水が引かれ、これ以上水を取れなくなりました。
川が流れていても、水には水利権 《説明を聞く》 というものがあり、勝手に取ってはいけないことになっています。
下山村の川合弘太郎 《説明を聞く》 は、西尾の方には十分な水がなく、かれた田んぼの様子を見て、同じ農民としての苦しみが分かり、羽布にダムを作ることを計画しました。
羽布では、先祖代々の土地がダムに沈んでしまうということで、最初は反対でした。しかし、弘太郎の説得により、ダムの建設を受け入れました。
昭和38年にダムが完成しました。これにより、西尾の方に水が十分に送られるようになりました。
細川頭首口で取水された水は、豊田の水源で取水された水と一緒になって明治用水に入り、西三河各地へ送られています。 《説明を聞く》
羽布ダムにせき止められて誕生した三河湖は? 《説明を聞く》