授業の手引<授業事例編>【高等学校地理歴史科・公民科】(令和7年度版)
 令和6年度県立高等学校教育課程課題研究(地理歴史、公民班)

1 はじめに

2 研究員名簿

3 研究概要

4 授業事例

  (1) 地理

    事例1「ICTを活用した授業実践」
           ー〈地理総合〉「地理総合」の学習内容を踏まえた上で計画する探究活動ー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

  (2) 歴史

    事例2「通信制高校における主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業実践」
           ー〈歴史総合〉近代オリンピックから「平等・格差」について考えるー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例3「言語表現能力を涵養する研究」
           ー〈歴史総合〉「第一次世界大戦の総力戦とは何だったのかを考える」授業実践を通してー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例4「外国にルーツのある生徒の『主体的に学習に取り組む態度』を引き出す授業実践」
           ー〈歴史総合〉ドイツの国民国家形成の学習を通じて身近な共生社会について考えるー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例5「学習内容を踏まえた思考・判断・表現力の育成」
           ー〈日本史探究〉院政の評価を通してー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例6「生徒が第二次世界大戦の原因を主体的に考察する研究」
           ー〈世界史探究〉戦間期の授業実践を通してー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例7「変化する社会の中でどのように生きるかを主体的に考える学習課題に関する研究」
           ー〈世界史探究〉「封建社会の変化の中でどう生きるかを考える」授業実践を通してー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例8「授業ごとの振り返りを活用した単元を貫く問いに関する研究」
           ー〈世界史探究〉「冷戦崩壊の画期を探る」授業実践を通してー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

  (3) 公民

    事例9「自身の生活と結び付けた学習に関する研究」
           ー〈公共〉「社会の基本原理と憲法の考える」授業実践を通してー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例10「大きな問いを軸にした授業展開に関する研究」
           ー〈公共〉「コロナ期間で見えた日本の課題」授業実践を通してー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例11「多面的・多角的に思考し、よりよい社会を構想し、表現する授業実践」
           ー〈政治・経済〉「現代日本の諸課題の探究『少子化対策を考える』」を題材にー  ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例12「経済的課題に対して解決方法を多面的に考察する授業に関する研究」
           ー〈政治・経済〉「アントレプレナーシップ教育を主眼とした」授業実践を通してー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編

    事例13「ICTを活用した知識構成型ジグソー学習に関する研究」
           ー〈政治・経済〉「社会保障(自助・共助・公助)」の授業実践を通してー ◆学習指導案  ◆ワークシート・資料編


5 一括ダウンロード(こちらをクリック
  ◆令和7年度版 授業の手引<授業事例編>【高等学校地理歴史科・公民科】