平泉寺と元寇(へいせんじとげんこう)  <時代>平安時代  <地域>知多
平泉寺 全景

<所在地> 阿久比町椋岡(名鉄阿久比駅 徒歩10分)
<概要>
 平泉寺は淳和天皇の勅願によって830年(天長7)に慈覚大師円仁が開いた寺院である。円仁が最澄の弟子となり延暦寺の座主を勤めていることからも分かるように,平泉寺は天台宗の古刹として1000年以上の歴史を誇り,知多郡22ヶ村の祈願所にもなっている。
 1190年(文治6年)には源頼朝が父義朝の墓参の際に立ち寄り,国家安寧を祈願したという記録や,1274年(文永11)の元寇の際には後宇多天皇が本尊不動尊に異国降伏の祈願を行ったという記録があり,その時代の中央史とのつながりもみられる。
 本尊不動尊は,寺伝によれば円仁の作といわれ,1954年(昭和29)に毘沙門天と共に愛知県から文化財の指定を受けた。また,客殿に安置されている阿弥陀如来座像は,平安時代の彫像で,県下最古の銘があり,同じく県文化財に指定されている。

<学習のポイント>
 奈良仏教の衰えとともに勢いをもった密教が地方へ広まっていく好例として紹介したい。また,元寇が国家にとって一大事であったこともうかがい知ることができる。 
<見学のポイント>
 門下を下ったところに唐松の井戸と呼ばれる古井戸がある。昔,人々が病魔におかされ困っていたところ,円仁が加持祈祷を行った。すると井戸から水がわき出て,人々を助けたという。その水は清く,最近まで末期の水として使われていたという。
<参考資料>
 「阿久比町市誌」 「あぐいのあゆみ」
<問い合わせ先>
 平泉寺
 阿久比町教育委員会 0569−48−1111

 愛知エースネットへ      トップへ