熱田新田(あつたしんでん)  <時代>江戸時代  <地域>名古屋
第一番札所の碑

<所在地> 第1番観音 名古屋市熱田区一番3(地下鉄名城線伝馬町駅下車徒歩15分)
<概要>
 熱田新田は,尾張藩(おわりはん)が実施した最大規模の新田開発である。1646年(正保3)に藩祖,徳川義直(とくがわよしなお,家康の9男)が国奉行に命じて計画させ,1649年(慶安2)に完成した。その規模は堀川から庄内川にまで至り,現在の熱田区西部から中川・港両区にわたる地域である。当初,「御新田」(ごしんでん)と言われた新田は,全体が33に分割され,それぞれに西国三十三か所の観音を祭り,新田開発の守護仏とした。
 江戸時代の経済の根幹は,現在と異なり農業であった。そのために,新田開発は増収策として必要な政策であり,全国的に積極的に行われた。太閤検地(たいこうけんち)の集計と1873年(明治6)の地租改正(ちそかいせい)の集計を比較すると,石高が43%・耕地が36%増加している。
 平成の現在でも熱田区・中川区には,一番町・六番町・十一番町などの33番割の地名が残っている。
<学習のポイント>
 現在に残る番割の地名を導入にして,地域の新田開発の歴史を学ぼう。そして,全国的には代官見立新田(だいかんみたてしんでん,代官主導の新田開発)から町人請負新田(ちょうにんうけおいしんでん,町人に開発を請け負わせる新田開発)へ移行したことを理解しよう。
<見学のポイント>
 第1番観音の地では,「第1番札」の石碑を見ることができる。またここには,昭和になって地元の人々が作成した高さ5mの身代わり観音もある。
 少し中川区まで足を延ばして百曲街道(ひゃくまがりかいどう)道標を見てもよい。新田開発に伴い北側にできたくねくねと曲がった道のことで,8・9番観音の前に百曲街道道標がある。
<参考資料>
 「熱田区の歴史散歩」 「熱田区誌」 「堀川沿革誌」
<問い合わせ先>
 熱田区役所区民生活部まちづくり推進室 052−683−9425

 愛知エースネットへ      トップへ