萱津(かやづ)神社  <時代>古墳時代  <地域>尾張
萱津神社の鳥居 香の物殿

<所在地> あま市上萱津(かみかやづ)(名鉄津島線甚目寺駅下車20分)
<概要>
 古墳時代,大和政権成立期のころ,日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の帰途,萱津に立ち寄り,里人の供した食膳の“塩つけもの”を喜んで食べたという伝承がある。この“塩つけもの”は,海水からの手作りの塩と野菜を神前の瓶に入れたものが,相和し風味豊かになったもので,漬物の起源と言われている。そのため萱津神社は漬物祖神として全国の人々から尊崇されている。
 なお,このとき,日本武尊は妻の宮簀姫(みやずひめ)に会うことができぬままに立ち去ったと伝えられることから,社叢が“阿波手の杜(あわでのもり)”として有名になり,平安時代には紀貫之や紫式部が,また江戸時代には滝沢馬琴がこの杜について記している
<学習のポイント>
 日本武尊の東征神話が,大和政権の成立過程といかなる関連があるかを考える。また,その過程での各地の伝承が,大和政権の勢力の拡大を物語っているものであることなどに考えを至らせる。 
<見学のポイント>
 毎年8月21日に催される“香の物祭”は,全国唯一の漬物の神様の祭ということで,あま市無形文化財に指定されている祭礼である。この日に見学するとよいであろう。なお,萱津は古墳時代のころまでは海岸端であり,鎌倉・室町時代のころまでは尾張の代表的な宿場町であったと考えられる。その名残りとして,神社の前を通る旧鎌倉街道沿いには多くの寺院が残っている。
<参考資料>
 「阿波手の杜」「甚目寺町史」
<問い合わせ先>
 あま市甚目寺歴史民俗資料館  052-443-0145  
 あま市役所生涯学習課文化振興係 052-442-8522

愛知エースネットへ      トップへ