岩津第1号古墳(いわづだいいちごうこふん)  <時代>古墳時代  <地域>西三河
古墳全景 石室内部

<所在地> 岡崎市岩津町西ノ坂 (名鉄バス岩津団地下車徒歩5分)
<概要>
  岡崎市北部に位置する岩津地区は,数多くの古墳が発見されている。岩津古墳群は6基からなり,矢作川左岸沿いに連なる丘陵の西端に位置する。現在では,岩津第1号古墳(県指定文化財)以外は滅失している。
  岩津第1号古墳は,円墳で直径18m,高さ3mほどの規模であったと推定される。横穴式の石室をもち,内部は二組の石柱によって後室,前室,羨道(せんどう)に区別され,羨道入口にも更に一組の石柱がある。石室全長は10m,両側壁の最大幅 2.4m,床面から天井までの最大高2.9mである。奥壁下部の巨石と後室の東側壁二個,西側壁九個の石材には,赤色塗料(ベンガラ:酸化第二鉄)が塗られている。遺物では,東海地方に特徴的な遺物である装飾須恵器(そうしょくすえき)が数多く発見され,玉類,金環,環頭大刀柄頭(かんとうたちつかがしら),鉄鏃(てつぞく),馬具などと併せて約 100点が古墳とともに一括して県指定となっている。
  築造時期は,古墳時代後期の6世紀後半で,7世紀初めまで追葬が行われていた。
<学習のポイント>
  岩津古墳群の分布や石室の大きさ,副葬品を調べ,当時の地方豪族のもつ勢力や文化と大和朝廷との結び付きについて学習しよう。
<見学のポイント>
  墳丘に登って見ることができ,石室をのぞくことができる。許可を得て,石室内の見学も可能である。また,出土遺物は,岡崎市郷土館(平成22年4月1日より休館中)に展示されている。
  古墳の近くから,西に眺望が開け古墳が造られた地形が分かりやすい。
<参考資料>
  「岡崎市史」「岩津町史」
<問い合わせ先>
  岡崎市教育委員会社会教育課文化財班  0564-23-6177 

 愛知エースネットへ      トップへ