海軍航空隊明治基地跡(かいぐんこうくうたいめいじきちあと)  <時代>昭和時代  <地域>西三河
燃料庫 地図
今も残る基地の燃料庫 明治航空基地の碑

<所在地>安城市東端町 (JR東海道本線安城駅下車,あんくるバス南部線乗り換え,東端下車)
<概要>
  1943年(昭和18),横須賀海軍施設部の管理により,当時の愛知県碧海郡明治村の東端,根崎,和泉に約200ヘクタールの海軍軍用飛行場の建設が始められた。そして,翌年から終戦まで海軍航空隊が航空基地として使用した。飛行場は滑走路をはさんで南北に分かれていた。
  航空隊では,訓練部隊として練習航空隊の教育を終えた搭乗員に対し,当時の新鋭機の使用に慣れるよう錬成訓練を行っていた。しかし,1944年(昭和19)末から米軍による名古屋の空襲が始まると,配備されていた航空部隊は,錬成訓練から防空・撃滅任務へと変わっていった。終戦間際には,1500m×100mの大きな滑走路の建設も計画されていたが,着工されることなく戦争は終わった。
  終戦後の基地は,進駐軍によって航空機は焼却,滑走路は破壊され,飛行場の土地は地元の人に払い下げられた。現在,滑走路は無くなっているが,3つの燃料貯蔵庫のほかに,弾薬庫や半地下施設などが残っている。また,この歴史的事実を伝えるために,明治航空基地の記念の碑(八剣神社)も建っている。

<学習のポイント>
  日本各地で行われた空襲や原爆の投下など,戦争が終結していく様子について調べてみよう。
  戦争中のくらしの様子について,聞き取りをしたり,資料を見たりして調べてみよう。

<見学のポイント>
  現在でもいくつかの基地施設が残っており,当時,その施設がどのような役割を果たしていたのか考えながら見学をしてみよう。
<参考資料>
  「安城市史」

<問い合わせ先>
  安城市教育委員会生涯学習部文化財課 0566-77-4477

 愛知エースネットへ      トップへ