三河花火(みかわはなび)  <時代>江戸時代  <地域>西三河
打ち上げ花火の製造 手筒花火
打ち上げ花火の製造の様子 手筒花火の様子

<関係地>岡崎市,安城市
<概要>
  花火は,天正の頃,南蛮人によって伝えられ,当初は軍事用として使用された。そして,天下統一後,徳川家康が三河の若者で組織された鉄砲隊に花火作りを命じたことが三河花火発祥の由来とされている。特に,火術の名人であった稲富直家(いなとみなおいえ)が地元岡崎付近の子弟に奥義を伝授したことや,火薬の製造を三河以外禁止したことが三河花火の発展の背景となっている。
  その後,打ち上げ花火や金魚花火などで,明治から昭和初期にかけて全国的に三河花火の名を広めた。現在では,打ち上げ花火中心から玩具花火中心へと移行をしている。花火は消費期間が7〜8月に集中し,しかも天候や気温に売れ行きが左右される。また,安価な輸入製品との競合という問題も抱えている。
  岡崎・安城など西三河を中心とした花火生産地は,全国生産の約16%を占め,特に玩具花火は全国生産の3割以上のシェアを占める。また,全国の流通量の大半が,三河の花火問屋を経由して取り引きされている。
  最近では,打ち上げ花火は,コンピュータ制御により打ち上げられる花火が開発され,様々なイベントで使用されており生産量も安定している。
<学習のポイント>
  どのようにして三河花火が発展してきたのか調べてみよう。
  花火の製造,流通,外国製の花火の輸入の様子について調べてみよう。

<見学のポイント>
  花火を作っている様子を見学できる工場があるので,花火の製造過程を見学したい。
<参考資料・ホームページ>
  「あいちの地場産業」
  「岡崎市史」
  岡崎市商工会議所ホームページ http://www.okazakicci.or.jp/work/hanabi.html

 愛知エースネットへ      トップへ