吉田城跡(よしだじょうあと) <時代>江戸時代  <地域>東三河
復元された吉田城の鉄櫓 池田照政(輝政)時代以来の石垣

所在地> 豊橋市今橋町豊橋公園(豊橋鉄道市内線 市役所前電停下車徒歩1分)


<概要>
 吉田城は,1505年(永正2)牧野古白(まきのこはく)により築城され当時は今橋城(いまはしじょう)と呼ばれた。戦国の動乱の中,田原の戸田氏,駿河の今川氏,などの支配下に入り,1565年(永禄8)松平元康(徳川家康)の三河統一により,酒井忠次(さかいただつぐ)が城主となった。その後,家康の関東移封により,1590年(天正18)池田照政(後の輝政)(いけだてるまさ)が15万2千石の大名として入城した。照政の時代から城が拡張され,本丸を中心に二の丸・三の丸を配置し,それを堀が同心円状に取り囲む,半円郭式の縄張であった。吉田城には天守閣はなく本丸御殿が造られたが,宝永の大地震(1707年(宝永4))で倒壊した。御殿を取り囲んだ四つの櫓(やぐら)のうち,鉄櫓(くろがねやぐら)は昭和になって再建された。この櫓の下にある石垣は後世の手直しがなく,池田照政時代のものといわれている。池田氏の後,江戸時代は,竹谷(たけのや)松平氏に始まり,大河内(おおこうち)松平氏まで22人の譜代大名が藩主として居住した。 

<学習のポイント>
 吉田は東海道,豊川の水運,渥美半島から伊勢へ通じる街道が交差する,交通の要所である。東三河の中心的な役割を果たした吉田城の歴史を学ぶとともに,城下町として栄えた吉田の様子を学習してみよう。 

<見学のポイント>
 現在城跡は豊橋公園の一部となっており,復元された鉄櫓や当時のままの石垣が見学できる。また日曜日には,城内の展示も見学することができる。同じ公園内に豊橋市美術博物館があり,郷土の歴史資料などを展示しているので,ぜひ訪れてみよう。

<参考資料>
 「豊橋市史」 「図説東三河の歴史」 「東三河の歴史」 「愛知県の歴史散歩」

<問い合わせ先>
 豊橋市役所公園緑地課

  愛知エースネットへ      トップへ