伊川津貝塚(いかわづかいづか) <時代>縄文時代  <地域>東三河
伊川津神明社 伊川津遺跡表示板

<所在地> 田原市伊川津町郷中87(豊鉄バス伊良湖本線伊川津下車3分)

<概要>
 伊川津貝塚(いかわづかいづか)は,縄文後期から晩期にかけての遺跡である。1974年(昭和49)に県の史跡に指定された。最初の発掘は1905年(明治38)と古く,以後1984年(昭和59)までの調査で合計191体の人骨が発見されている。国内では同じ田原市の吉胡貝塚(よしごかいづか),岡山県津雲貝塚(つぐもかいづか)に続く全国有数である。2mもの貝層から多くの人骨や遺物が出土した。埋葬法は屈葬(くっそう),伸展葬(しんてんそう),合葬(がっそう)など様々な方法が見られる。また,抜歯(ばっし)と叉状研歯(さじょうけんし)のある人骨や,珍しい有髯(ゆうぜん,ひげのある)土偶の首部も発見されている。人骨の中には石鏃(せきぞく)を射られた痕のあるものや,磨製石斧(ませいせきふ)で一撃されたと思われる頭蓋骨も見られ,他の集団との抗争等を伝える。他に土器や石器,骨角器(こっかくき),獣骨や貝輪(かいわ)などの装飾品も多数発見されている。

<学習のポイント>
 抜歯や叉状研歯が見られた人骨の様子から,当時の風習や通過儀礼について考えてみよう。出土品などから当時の人々の生活についても理解を深めよう。また,この地に集落が営まれた背景についても考察してみよう。

<見学のポイント>
 この遺跡は,伊川津神明社の境内を中心に東西約480m,南北約240mほどの広がりをもつ。境内の東から南にかけての森が,貝塚の残存状態が最も良いところである。神明社境内に遺跡の説明板がある。田原市渥美郷土資料館で出土した人骨や遺物を見学することができる。

<参考資料>
  「渥美町史」「愛知県の歴史散歩」「渥美の古代史をさぐる」「図説東三河の歴史」「東三河の歴史」

<問い合わせ先・ホームページ>
  田原市教育委員会文化財課 0561-23-3635
  田原市渥美郷土資料館 0531-33-1127    http://www.taharamuseum.gr.jp/siryoukan/index.html

 愛知エースネットへ      トップへ