太田 白雪(おおたはくせつ)―芭蕉と交流のあった新城の俳人―
<時代>
江戸時代
<地域>
東三河
太田白雪像
太田白雪句碑(永住寺)
<関係地>
新城市裏野永住寺(太田白雪の墓) JR飯田線新城駅下車徒歩8分
<業績>
白雪は新城で酒造,味噌,米などを扱う豪商太田弥平太重長(おおたやへいたしげなが)の四男として生まれた。父親の影響で俳諧の道に進み,新城地方の俳壇の中心となる。
1691年(元禄4)白雪31歳のとき
松尾芭蕉
が奥三河を訪れ,
芭蕉
を接待し,鳳来寺山などを案内している。その後は
芭蕉
の門下として一層地方俳諧の盛り上げに努力し,天文・歴史・地誌など郷土研究家として多くの研究著作物を残した。『きれぎれ』『三河小町』『続柳陰』(ぞくやなぎかげ)『鳳来寺紀行』『新城聞書』(しんしろききがき)などがそれである。
<年譜>
1661年
(寛文 1)
新城に生まれる 2歳で父と長兄を失い7歳で母を失う
1676年
(延宝 4)
古今伝授をうける
1649年
(元禄 4)
31歳のとき
松尾芭蕉
が新城を訪問したときに接待する
1769年
(元禄12)
「俳諧曽我」刊行
1702年
(元禄15)
「三河小町」刊行
1726年
(享保11)
「続柳陰」刊行
1731年
(享保16)
「新城雑旧記」
1735年
(享保20)
75歳で没
<学習のポイント>
松尾芭蕉
の確立した江戸時代の蕉風俳諧の門人として,地方の俳壇の盛り上げに努力した白雪の生涯を通じて,
芭蕉
や焦門俳諧を身近に感じてみよう。
<見学のポイント>
白雪の菩提寺である新城市の永住寺には,山門前に「大守より御茶碗を拝領して即席『山雀(やまがら)の胡桃(くるみ)まはさん雪の宿』白雪」の句碑,また本堂奥の白雪の墓の横には辞世の句である「安心は病が上の極書かな」の句碑がある。
<参考資料>
「新城市誌」「東三河の歴史」「新城昔ばなし」
愛知エースネットへ
トップへ