エクササイズ集




●    知識を身に付けつつ,自他の理解を深め,価値観を形成するエクササイズ 2    ●

〜 「損得勘定をしてみよう」 〜
■ 準備  ・ ワークシート「損得勘定をしてみよう」  ・ 参考資料「A君・B君のその後(例)」  ・ 振り返り用紙 ■ ねらい  ・ 「非行をする」という行動の損得を考えることで,その行動の結果としてもたらされるリスクを回避する判断   力を養う。  ・ 意見交換を通して,他者理解を促しつつ,お互いによい行動を選択できるようにする。  ・ 非行をすることによって得をすることが一時的であるのに対し,損することが継続的であることや,トータル   でみて損の方がずっと多いことを知る。 ■ 実施できる時間  ・ 地理歴史科・公民科の授業(内容的には公民科で扱うのがよい)  ・ LT(1年生の1学期,特に夏休み前などに行うのがよい) ■ 展開例  1 導入    教師はエクササイズの目的を説明する。    「今日は,悪いことをすると得することの方が多いか,損することの方が多いか,みんなで考えてみたいと思    います。」  2 展開   @ ワークシートを配布し,非行をした場面(ここでは,万引きの見張りを手伝った場面)を読み上げる。   A 損得を考える。生徒は各自で,非行を手伝ったA君が「得したこと」と「損したこと」を思いつくだけワー    クシートに記入する。
得したこと ・B君との友情(?)が保てた。  ・万引きを手伝うスリルを味わえた。
・ただで物を手に入れることができた。
損したこと ・後でビクビクしなければならない。   ・警察に捕まる可能性がある。
・見つかったら,学校で特別指導になる。 ・見つかったら,親が悲しむ。
  B 生徒は四人一組のグループを作り,話し合う。それぞれのグループで,各自が思い付いた「得したこと」「    損したこと」を出し合い,意見を交換し,まとめてみる。   C 各グループで話し合ってまとまった「得したこと」「損したこと」を発表する。  3 まとめ   @ グループの発表を受ける形でまとめる。その際,非行をすることで得られる「得」が一時的であるのに対し,    「損」することのほうが継続的であり,その後の人生に影響(ダメージ)を与える可能性があるということを    示す。さらに,参考資料「A君・B君のその後(例)」を配布し,より具体的に非行のデメリットを意識させ    る。   A 各自で「振り返り用紙」を記入した後,グループで今日の活動の感想を述べ合う。  
参考文献 國分康孝監修 押切久遠著『非行予防エクササイズ』(図書文化社)



ワークシート「損得勘定をしてみよう」

【場面設定】
 A君は,友達のB君から「欲しい物があるから盗る(万引きする)のを手伝って」と頼まれ,どうしようか
迷いましたが,「頼むよ!友達だろ!」と言われ,断りきれず,B君が万引きをしている間,見張りをするこ
とになりました。万引きが終わった後,A君はB君から「お礼に」と盗んだ物の一部をもらいました。
☆ 上記の場面で,「A君が得したこと」「A君が損したこと」を考え,思い付くだけ挙げてみましょう。
<<A君が得したこと>>











<<A君が損したこと>>










振り返り用紙(「損得勘定をしてみよう」)
                科   年   組   番 氏名                 1 今日の授業を通して,非行における「損得」を考えることができましたか。                できなかった1 2 3 4できた 2 今日の授業を通して,非行の損(デメリット)を学べましたか。                  学べなかった1 2 3 4学べた 3 グループでの活動に参加することができましたか。                できなかった1 2 3 4できた 4 この授業はあなたのためになりましたか。                      ためにならなかった1 2 3 4ためになった                            5 この授業は楽しかったですか。               楽しくなかった1 2 3 4楽しかった                                6 この授業の感想を書いてください。                                                                                                                                          


>>エクササイズ集目次へ   >>次のエクササイズへ