グループ・アプローチ一覧表
PDFはこちら



学校教育に取り入れられている主なグループ・アプローチ一覧表

ライフスキル
ラボラトリー体験学習
構成的グループ・エンカウンター
(SGE)

学校グループ・ワーク・トレーニング
(GWT)

1 自分の健康や環境を主体的により
 よくコントロールして,健康にとっ
 て良い選択をする機会を増やすこと
 ができるようにする主体(生活者)
 を作る。
2 子供たちが,心理社会的変化に対
 する適応力を高め,身体的/精神的
 健康を増進するための直面する課題
 に対処するための方法を習得する。
1 個と集団とを統合する体験学習ある
 いは実存的対話者としての自分の生き
 方を探る。
2 グループの中での"今,ここ"での人
 間関係に気付きそれを主体的に生きる
 体験を通して,人間関係の本質は何か
 自己とは,他者とは,人間とは何か,
 関わって生きるとはどういうことか,
 グループや組織とは何か,などの本質
 を見極めると同時に,自己理解や自己
 受容を深め,他者を共感的に理解し受
 容する能力を高め,葛藤や対話的に生
 きる態度を養い,グループ内に信頼関
 係を形成していく能力を磨く。
1 個人の成長・集団の成長・人
 間関係能力の向上
2 自分の良さ,他者の良さ,協
 力するとはどういうことかに気
 付く
3 グループの動きに対する感受
 性を高め,把握する。「グルー
 ププロセス」を見る目を養うこ
 ともねらいとする
4 自分の姿に気付き,自らの態
 度,行動を変容させていく。
1 体験的な感情を伴った気付き
 【自己発見】による自己の感情
 ・思考・行動の変容。究極的に
 は人間的成長を目的とする。
2 自己開示による感情交流
 【ふれあい】
3 学校教育での目的
 ・自己防衛しない援助的人間関係
  をつくる。
 ・あるがままの自己を、友達を受
  容する。
 ・生きる力、問題を解決する力を
  培う心のふれあう人間関係づく
  り
 ・感情を豊かに表現させて、毎日
  の生活の充実感を高める。

1 導入
2 説明(ミニレクチャー)
3 グループワーク
4 フィードバック
5 まとめ
1 導入
2 実習
3 振り返り
4 分かち合い
5 コメント・小講義
【グループ作り】
1 課題とルールの説明
2 グループ活動【観察記録】
3 振り返りシートの記入
4 振り返りの話し合い
5 まとめ【フォローアップ】
*【 】は教師(ファシリテーター)の動き
1 導入
2 ウォーミングアップ
3 イストラクション
4 エクササイズ
5 シェアリング  
6 まとめ


スキル学習志向,
態度学習志向
態度学習志向(自己成長志向)
態度学習志向
態度学習志向
役割関係志向
役割関係志向(社会変革志向)
役割関係志向
感情交流志向(+役割関係志向)

●X領域Iスキル
T@意志決定スキル
A問題解決(目標設定)スキル
UB創造的思考スキル
 C批判的思考スキル
VD対人関係スキル
 E効果的コミュニケーション・
  スキル 
WF自己認識スキル
 G共感性スキル
XH情動抑制スキル 
Iストレス対処スキル
●各領域前半部は自分自身にかか
 わるスキルで,後半部は他者と
 のかかわりに必要なスキル
●自己概念や価値の明確化,聞くこと
 話すことなどのコミュニケーション
 過程,非言語活動による気づき,グ
 ループによる問題解決過程,リーダ
 ーシップ,葛藤処理過程,コンセン
 サスを求めての集団決定過程組織行
 動など様々な分野にわたっての実習
 がある。
●本来のラボラトリーメッソッドによ
 る体験学習には4つの構成要素(@
 集中的なグループ体験,A構造化し
 た実習と振り返り,B小講義,C記
 入用紙,チェックリスト)があるが
 学校教育に取り入れているものはA
 BCである。
1 協力の仕方を学ぶもの
2 情報の組み立て方を学ぶもの
3 話し合いの仕方を学ぶもの
4 話し方,聴き方を学ぶもの
5 自分の長所や友達の長所に気
  付くもの
6 野外で実施するもの
●自己理解,他者理解,自己受容,自
 己主張,信頼体験,感受性の促進
 をねらいとして,それぞれ行動の
 変容と人間的な成長(感受性訓練,
 認知の変容)を促進するさまざま
 なエササイズ(集団学習体験)があ
 る。
@本音を知る
 (自己覚知)
A本音を表現する
 (自己開示)
B本音を主張する
 (自己主張)
C他者の本音を受け入れる
 (他者受容)
D他者の行動の一貫性を信じる
 (信頼体験)
E他者とのかかわりをもつ
 (役割遂行)

●子供たちの危機的状況を未然
 に防ぐために,学校の教育環
 境にライフスキル教育を導入
 するWHOがまとめたガイドラ
 インに沿った取組
●一定の学習(スキルトレーニン
 グ)をとおしてライフに必要
 な社会的心理能力(コンピテン
 ス)を身に付け,向上させる。
●問題解決,意志決定,情動対処
 やストレス対処などの実践力を
 身に付ける。
●その後の人間形成や対人関係の
 在り方・社会現象の理解など,
 生きていく上で働くものとする。
●JKYBはアメリカの健康財団が開
 発したKnow Your Bodyプログラ
 ムをベースにして,日本版を開
 発し,健康教育からのアプロー
 チが多い。@喫煙防止教育,A
 性(エイズ)教育,B薬物やア
 ルコールなどの依存防止教育,
 C食物栄養教育として,「保健
 体育科」,「家庭科」での実践
 が紹介されている。
●JIYD(Japan Initiative for 
 Youth Development)はアメリ
 カのルーセントテクノロジー財
 団が開発したLions-Quest「思
 春期のライフスキル教育」プロ
 グラムを紹介し,一部の中学校
 で,「総合的な学習の時間」で
 実践されている。
●ラボラトリーメッソドによる体験
 学習(人間関係トレーニング)は
 ,当初は企業人を対象にしたもの
 であったが,医療・福祉関係者,
 学校関係者,生涯学習に励む市民
 層にまでおよんでいる。
●本来は,Tグループセッション,
 理論セッション,実習セッション
 ,質問紙などのインスツルメント
 (道具)を用いたセッション4つ
 を全体のプログラムの構成要素と
 して加味するようにして実施され
 ているが,実習中心のトレーニン
 グに変形されながら,学校教育の
 なかに,取り入れられてきた。そ
 のうちの一つが「学校グループワ
 ークトレーニング」である。
●体験からの学びを分析・一般化し
 ,仮説化・応用する前に,小講義
 を設定する場合がある。これは,
 自分や他者の行動を理解するため
 の認知的モデルを提供することに
 よって研修での気付きを,研修後
 の日常生活の中に転移しやすくす
 る働きをもつ。ただし,価値観の
 押しつけにならない配慮が必要で
 ある。
●振り返りをしっかり行う
●プラス面の気付きを重視,
 プラスのストロークをする
●気づきを文章化する
●GWTで気付いたことを日
 常に生かす
●年間で計計画的に行う。
●One-ness―We-ness―I-ness
 という段階を踏んだエクサ
 サイズをプログラムする。
●グループの大きさ,時間,
 ルールをきめて,構成する。
●背景にある哲学
・実存主義哲学
 courage to be
・プラグマティズム:効率的
 で効果的な方法を工夫する
・論理実証主義:論理と事実
 を大切にする。
・背景にあるカウンセリング
 理論(折衷主義):現象学
 ,論理療法,交流分析,ゲ
 シュタルト療法,内観療法。



WHOライフスキル教育プログラム
(川畑徹朗他,大修館書店)
健康教育とライフスキル学習―理
論と方法(JKYB研究会,明治図書)
人間関係トレーニング
(津村俊充他,ナカニシヤ出版)
ファシリテーター・トレーニング
(津村俊充他,ナカニシヤ出版)
Creative Human Relations
(津村俊光他,Press Time)
学校グループワーク・トレー
ンニング(横浜学校GWT研
究会・遊戯社)
新グループワーク・トレーニ
ング協力すれば何かが変わる
(横浜学校GWT研究会・遊戯社)
「エンカウンターで学級が変わ
る」小学校編、中学校編國分康
孝監修
「エンカウンターこんなときど
うする」諸富祥彦監修など(以
上図書文化刊)
正・続「構成的グループ・エン
カウンター」
國分康孝編 誠信書房



日本のピア・サポート・プログラム
子供のアサーション・スキル教育
ストレス・マナジメント教育
ソーシャル・スキル教育

1 体験的なトレーニングを通して子
 供たちの基礎的な社会的スキルを段
 階的に育て,それによって子供たち
 同士が支え合えるような学校環境を
 つくる。
2 学校のガイダンスやカウンセリン
 グサービスの幅を広げる。
1 他者の基本的人権をおかすことなく
 自己の基本的人権のために立ち上がり
 自己表現することを身に付ける。
2 アサーションとは何かを学ぶ。
3 自分の中のアサーションを育む。
4 アサーションを支えるものとして自
 己尊重,他者尊重を確認する。
1 ストレス概念の理解を深める
2 ストレス反応に対する気付き
3 ストレス対処法の習得
4 ストレス対処法の活用
5 ストレス反応の軽減
6 日常生活の改善
1 適切な対人行動についての基本
 的な知識を学ぶ。
2 他者の思考と感情の理解の仕方
 を体験的に学ぶ。
3 自分の思考と感情に気付き,そ
 れを伝える方法を体験的に学ぶ。
4 人間関係の問題を解決する方法
 を体験的に身に付ける。

1 ウォーミングアップ
2 主活動
3 振り返り
1 ワークの実践(体験する)
2 振り返り(ワークの実践)
3 ワークで体験のまとめ
 (分析・概念化)
4 今後に向けたプラン作り
(プランを立てる)
1 参加体験型のグループによる
 活動園
2 講義と体験的な活動を織り交
 ぜる。
1 インストラクション
2 リハーサル
3 フィードバック 
4 定着化


【領域1】スキル学習志向
【領域2】態度学習志向
スキル学習志向
スキル学習志向
スキル学習志向
役割関係志向
役割関係志向
役割関係志向
役割関係志向

●【領域1】と【領域2】の活動を
 通して「自己有用感」を獲得させ
 ることで「対人関係能力」の貧困
 に由来する生徒指導上の諸問題を
 克服する。
【領域1】
@傾聴,問題解決,対立マネジメン
 トなど他人を支援するのに必要な
 スキル
A学業の手助け,問題解決などのよ
 うな支援を学校集団全体に提供す
 る。
B生徒のリーダーシップ,自尊感情
 ,対人関係スキルなどを向上させ
 るもの
【領域2】
@自分よりも低学年の子供を「お世
 話する」活動を通して,自己有用
 感を育てる。
●第一領域:
@攻撃的な話し方,A攻撃的な話し方,
Bアサーションの三つの話し方につい
て学ぶ。 ワークA 
●第二領域:
自分の中のアサーションを育む。
ワークB    
●第三領域:
アサーションを支えるもの(自己尊重・
他者尊重)を確認する。
 ワークC (インタビューゲーム)
 ワークD (褒め言葉のプレゼント)
 ワークE 
(アサーティブな聞き方の実践)
●アサーションの考え方をしっかり理
解するためには ワークA,B,C,D,
E を実施するが,アサーション概念
と関連させずに,学級の人間関係づく
りや,活性化をねらうなら, ワーク
C,D のみで実施することもできる。
(この場合,内容的にはほとんど構
 成的グループ・エンカウンターと
 同じである)など,さまざまな活
用の仕方がある。
●ストレスの概念を知る。
@ストレッサー
A認知的評価
Bストレス反応
(心理的・身体的)
Cコーピング
●実習
@自分のストレス反応に気付く
Aストレス体験を振り返る
Bストレスをグループ活動で振
 り返る。
Cコーピングの方法を学ぶ
○アサーション
○論理療法
○リラクセーション
○呼吸法
○ソーシャルサポート
コミュニケーション・スキル
1 あいさつ 
2 自己紹介
3 上手な聴き方
4 質問の仕方
受容・遊び参入スキル
5 仲間の誘い方
6 仲間の入り方
受容・共感スキル
7 暖かい言葉かけ
8 気持ちをわかっての働き
  かけ方
主張スキル
9 やさしい頼み方
10 上手な断り方
11 自分を大切にした伝え方
問題解決スキル
12 トラブルの解決策を考える。

●学校全体で取り組む「予防教育的
 生徒指導」のモデル
●学級にとどまらず,学年,学校全
 体を範囲に入れた「広がり」のあ
 るもの
●子供たちが,将来にわたり,どの
 ような集団に属そうとも好ましい
 人間関係をつくり出せるようにと
 いう「見通し」をもって段階的に
 取り組む。
●【領域1】と【領域2】とからな
 る。
●【領域1】は【領域2】の準備段
 階としてなされる体験的トレーニ
 ングの部分。年長の子供を対象に
 する。【領域2】がうまく行くた
 めの「下地づくり」としてなされ
 る。
●【領域1】だけを見ると,内容的
 には構成的グループ・エンカウン
 ターとほとんど同じである。だか
 ら,SGEと同じ取り組みと考え
 るのは総計である。ピア・サポー
 トというからには【領域2】の学
 校全体の取り組みが重視される。
●学級担任がキー・パーソンとして全
過程に積極的にかかわる。
 (教師自身がアサーションのモデル
になる。
@ワークの時間だけではなく,
A授業中や,
B日常的なやり取りの中で教師がアサ
―ティブな態度を示し,
Cアサーションをよしとするクラス文
化を形成する)
●教師と子供が一緒に行う体験学習で
ある。
●子供同士のやり取りを引き出す。ア
サーションを支えるもの(自己信頼,
相互信頼,アサーション権,認知,信
念)について理解を深める。
●グループ活動のなかでは自然
 発生的に感情交流がみられる
 が,重点はスキル習得にある。

●扱う内容によっては感情交流もあ
 るし,グループ活動の中で自然発
 生的に感情交流がみられるが,重
 点はスキルの習得にある。
●心を育てる方法を社会心理学のエ
 ッセンスを集大成して明らかにし
 たもの。
●行動理論に基づく技法。



ピア・サポートではじめる学校づく
り 小学校編/中学校編/実践導入
編(滝充・金子書房)
子供のためのアサーション(自己表現)
スキルグループワーク
(園田雅代他,日本精神技術研究所)
アサーショントレーニング
(平木典子,同上)
ストレスマネジメント教育 
基礎編/展開編(北大路書房)
ソーシャル・スキル教育で子供が変
わる 小学校編
(小林正幸他,図書文化)


●個人の成長、教育、対人関係の改善、組織開発などを目的として、集団の機能、課程、力動を用いるグループ・アプローチである。
●全参加者が学習の場に積極的に参加して相互に学びあうプロセス(過程)を通してさまざまな気付きや発見をする体験学習の方法である。
●体験学習の循環過程(@体験【Do やってみる】⇒A指摘【Look 観てみる】⇒B分析【Think 考えてみる】⇒C応用【Plan まとめる。
 次を考える】)がある。ただし,学校教育で行う場合,多くの場合,Bまでが授業でできることである。Cの段階は担任が行動を観察して
 いて,フォローアップするという形になる。
●体験学習の循環過程のうち,A〜Cが振り返りとかシェアリング,分かち合い,フィードバックなどといわれる過程である。


>>エクササイズ集目次へ