愛知県総合教育センター研究紀要 第97集

 高等学校理科における読解力の育成に関する研究

さらに詳しくご覧になりたい方は詳細

1 はじめに

 平成16年12月に「生徒の学習到達度調査」(PISA2003)の結果が公表され,我が国の子供たちの学力は,「科学的リテラシー」,「問題解決能力」などの得点については,いずれも1位の国とは統計上の差がなかったものの,「読解力」の得点については,OECD平均程度まで低下している状況にあるなどの課題が示された。文部科学省は,平成17年12月にこのPISA型読解力は,国語だけでなく各教科,総合的な学習の時間など,学校の教育活動全体で身に付けていくべきものであり,教科等の枠を越えた共通理解と取組の推進が重要であるという方針を打ち出した。そこで,当センターの教育研究調査事業「教科指導の充実に関する研究(理科A)」では,高等学校理科におけるPISA型読解力(以下読解力とする)の育成をテーマに実践研究を行ったので,その結果を報告する。


2 研究の目的

 高等学校理科における読解力の実態調査を理科教員,生徒を対象に行い,その結果を基に読解力向上を目指した指導法を開発し,検証する。

3 研究の方法

(1)  実態調査
 現在,読解力向上を目指した取組は,小中学校を中心に行われている。PISA調査では15歳児が対象であり,高等学校においては,実態調査もほとんど行われていない。そこで,研究協力委員の学校を中心に教員の読解力に対する意識調査,教員の読解力向上を目指した授業への取組の把握,生徒の読解力に関する意識調査を行い,高等学校理科における読解力に関する実態把握を行う。
(2)  読解力の育成を目指す理科授業の実践
 実態調査を基に,研究協力委員の学校に適した「理科における読解力の育成」についての指導法を開発し,実践する。実践後にPISA調査で求められる読解力の定着を検証する。

4 研究の内容

(1)   実態調査結果概要
 調査数は理科教員が129名,生徒が664名であった。
 教員に対する調査結果

 教員に対しては,調査用紙冒頭に,PISA型読解力を示し,どのようなものであるかを説明した。調査内容は,読解力に対する意識,読解力向上を目指した授業への取組の2点を中心とした。
 調査の結果,教員の読解力育成に関する意識は非常に高いが,読解力向上を目指した授業への取組に関しては,満足とは言えない状況であった。

 生徒に対する調査結果

 生徒に対しては,調査用紙に読解力の調査とは明示せず,理科に関するアンケートとして実施した。調査内容は,読解力に関連すると考えられる,物事への興味・関心,読むこと,考えること,書くこと,発表することなどとした。
 調査の結果,じっくりと考えたり,体験や経験したりすることは好きであるという思考意欲や活動意欲が高い生徒が多い反面,論理的な思考や表現,グラフの読みかきを苦手とする生徒が多いという実態が浮き彫りとなった。

(2) 読解力の育成を目指す理科授業の実践概要
 実態調査から,生徒の論理的な思考や表現に問題があること,それに対応する教員の指導も満足ではないことが分かった。そこで,各学校の実態に合った読解力の育成を目指す実践を行った。

5 研究のまとめと今後の課題 

 平成17年度教育課程実施状況調査において,実験結果を基に考察したり,グラフに表現したりすることに課題があることが指摘されている。これは,正に理科における読解力である。今後,高等学校理科においても,読解力育成を意識した授業改善を進めていく必要がある。