メッセージやHTMLファイルの共有に限定したグループウェア(2/3)

5.サーバーの設定

1. サーバー上にデータ保存用のフォルダ(「登録・閲覧先フォルダ」と呼ぶことにします)を作成します。
例 「グループウェア用フォルダ」

2. 次に,「登録・閲覧先フォルダ」の中に,実際のデータの保存先になるサブフォルダ(「登録・閲覧先サブフォルダ」と呼ぶことにします)を作成します。

6.クライアントの設定

1. クライアントに本ソフトウェアをインストールします。

インストールの手順は解凍・インストールを参照してください。

2. スタートメニューから「プログラム」−「グループウェア」−「グループウェア」とたどり起動します。
つぎに「せってい(せんせいだけ)」というタブをクリックするとパスワードの入力を要求するダイアログボックスが表示されます。初期状態のパスワード「teach」を入力して[OK]ボタンをクリックすると設定画面が表示されます。

3. 「サーバー上の登録・閲覧先フォルダを指定する」のところの[参照]ボタンをクリックし,サーバー上に作成した「登録・閲覧先フォルダ」(例 グループウェア用フォルダ)を指定してください。これは必須の作業であり,これをしないと本ソフトウェアは使用できません。


その他の機能

前ページへ次ページへ