生徒実習課題例>>画像ファイルの形式による違い
生徒実習課題例

画像ファイルの形式による違い

様々な形式で保存し、
画質、ファイルサイズの違いを比較しよう。


科目の中の位置づけ


社会と情報(1)イ 情報のディジタル化
社会と情報(1)ウ 情報の表現と伝達
社会と情報(2)ウ 情報通信ネットワークの活用とコミュニケーション
情報の科学(1)ア コンピュータと情報の処理


実習内容

ねらい

 画像をいろいろな形式、圧縮率、色数で保存した場合のサイズや画質の違いについて比較し、保存形式の特徴について体験的に理解させる。
 さらに、ファイルの転送時間について見積もり、情報通信の効率的利用について考えさせる。
また、色を数値で表現する方法などの画像情報のデジタル化の仕組みについてもふれる。


実習に必要なもの

  • ”ペイント”(Windowsのアクセサリー)

  • ”Microsoft Photo Editor”・・・写真などの画像を表示、編集するソフト
    (Microsoft Officeに付属。Windows2000では、オプションで追加インストール。)

  • ”Pixia”・・・写真などの画像を表示、編集するソフト(JPEGで圧縮率を変えて保存するのに利用)
    (フリーソフト 右記URLよりダウンロード可) http://www.pixia.jp/download/win.htm
  • 必要により、”HexView”・・・ファイルを16進数表示するソフト
    (フリーソフト 右記URLよりダウンロード可) http://hp.vector.co.jp/authors/VA003058/hexview.html
  • 実習プリント
    プリント例プリント例を作成しました。
    表示するときは、ファイル名をクリックしてください。
    "print.doc" Word 97-2003文書 (36KB)

    授業プリント例
    授業用プリント、確認テスト、評価規準の例を作成しました。
    "43_gazou.doc" Word 97-2003文書 (428KB)

  • デジタルカメラ(または、サンプルとなる画像)
  • サンプル画像
    サンプル画像の例を、用意しました。下記のファイル名をクリックし、ダウンロードしてご利用ください。
    "sample.zip"ZIP形式圧縮ファイル(300KB)
    ファイルをダウンロードし保存し、解凍してください。
    sampleフォルダの中に、gif、jpeg、bmpのフォルダーがあり、この実習内で作成する各形式のファイルがあります。

実習方法

実習A いろいろな形式で保存してみよう。
  1. デジカメで画像を撮影する。
  2. 画像のサイズを幅×高さが320×240(ピクセル)になるように切り取り、この画像をJPEG形式で保存する。(この画像をj100.jpgとする。)
    *時間の都合によっては、ここまでのファイルを作成しておいて、生徒に配布してもよい。
      JPEG形式の画像(j100.jpg)
    JPEG形式の画像
  3. ペイントを起動し、j100.jpgを開く。
  4. [ファイル]→[名前をつけて保存]で、ファイルの種類を”24 ビット ビットマップ”にし、保存する。(この画像をb.bmpとする。)
      24ビット ビットマップ形式の画像(b.bmp)
    ビットマップ形式の画像
  5. もう一度、j100.jpgを開き、ファイルの種類を”GIF 形式”にし、保存する。(この画像を、g.gifとする。)
      GIF形式の画像(g.gif)
    GIF形式の画像
  6. JPEG、ビットマップ、GIFの各形式の画像について、画像の質、ファイルのサイズについて比較しなさい。
    Microsoft Photo Editorで、[ファイル]→[開く]で各形式の画像を続けて開き、[ウィンドウ]→[並べて表示]にすると、ひとつの画面で3つの画像の比較がしやすい。
  7. 気づいたことをプリントに記入する。

実習B ビットマップ形式で使用する色数を変えて保存してみよう。
  1. ペイントを起動する。
  2. 実習Aで作成したb.bmpを開く。
      24ビット ビットマップ形式の画像(b.bmp)
    ビットマップ形式の画像
  3. [ファイル]→[名前をつけて保存]で、ファイルの種類を256色ビットマップにして、保存する。(この画像を、b256.bmpとする。)
      256色ビットマップ形式の画像(b256.bmp)
    256色ビットマップ形式の画像
  4. もう一度、b.bmpを開き、16色ビットマップにして、保存する。(この画像を、b016.bmpとする。)
      16色ビットマップ形式の画像(b016.bmp)
    16色ビットマップ形式の画像
  5. もう一度、b.bmpを開き、白黒ビットマップにして、保存する。(この画像を、b002.bmpとする。)
      白黒ビットマップ形式の画像(b002.bmp)
    白黒ビットマップ形式の画像
  6. 色数を変えたビットマップ形式の画像について、画像の質、ファイルのサイズについて比較しなさい。
    Microsoft Photo Editorで、[ファイル]→[開く]で各形式の画像を続けて開き、[ウィンドウ]→[並べて表示]にすると、ひとつの画面で4つの画像の比較がしやすい。
  7. 気づいたことをプリントに記入する。

実習C JPEG形式で圧縮率を変えて保存してみよう。
  1. Pixiaを起動し、実習Aで用いたj100.jpgを開く。
      ほとんど圧縮していない画像(j100.jpg)
    ほとんど圧縮していない画像
  2. Pixiaで[ファイル]→[名前をつけて保存]でファイル名をj050.jpgと変更し、ファイルの種類がJPEGになっていることを確認。
  3. 保存ボタンをクリックする。JPEG保存設定のウィンドウが開いたら、クオリティを50に変更し OKをクリックする。
      圧縮した画像(j050.jpg)
    圧縮した画像
  4. 再度、j100.jpgを開き、ファイル名をj010.jpg、クオリティを10にして保存する。
      かなり圧縮した画像(j010.jpg)
    圧縮した画像
  5. 圧縮率を変えたJPEG形式の画像について、画像の質、ファイルのサイズについて比較しなさい。画像を拡大、縮小し大きさを変えて見比べよう。
    Microsoft Photo Editorで、[ファイル]→[開く]で各形式の画像を続けて開き、[ウィンドウ]→[並べて表示]にすると、ひとつの画面で3つの画像の比較がしやすい。
  6. 気づいたことをプリントに記入する。

総合課題
  1. b.bmpとj100.jpgを学校の回線で転送する場合、どれぐらいの時間がかかるか計算しよう。
  2. Webページやメールに写真を添付する場合、どの形式がよいか。考えよう。
  3. ビットマップ形式、JPEG形式とGIF形式について、長所と短所について調べよう。


時間配分 100分

時間配分 生徒の動き 教師の動き
30分 学習内容
  • 光の三原色、色の表し方
  • 画像ディジタル化の仕組み
  • 画像ファイルの形式、拡張子
    • JPEG形式(拡張子 .jpg、.jpeg)
    • Windows Bitmap形式(ビットマップ形式)(拡張子 .bmp)
    • GIF形式(拡張子 .gif)
    • TIFF形式(拡張子 .tif)
    • Portable Network Graphics形式(拡張子 .png)

光の三原色、色の表し方
画像のディジタル化の仕組み
画像ファイルの形式

20分 実習A
  • 実習の目的、方法(3.実習方法参照)について
  • JPEG、ビットマップ、GIFの各形式の画像について、画質、サイズの比較
  • 課題についての解答をプリントに記入
実習の目的、方法。

各生徒ごとに実習をする。

巡回、補足説明。

20分 実習B
  • 実習の目的、方法(3.実習方法参照)について
  • ビットマップで、使用する色数を変えて保存。
  • 使用する色数によるファイルサイズの比較。
  • 課題についての解答をプリントに記入。
実習の目的、方法。

各生徒ごとに実習をする。

課題B2、課題B3について、ヒントをあたえる。

ヒント
  • 1ピクセルあたりの情報量
      フルカラー・・・3バイト
      256色・・・・1バイト
      16色・・・・・1/2バイト
      白黒・・・・・・1/8バイト

  • 画像のデータ以外に必要とされる情報がファイルには保存されている。
    参考画像のデータはどの様に保存されているの?

巡回、補足説明。

20分 実習C
  • 実習の目的、方法(3.実習方法参照)について
  • JPEG形式で圧縮率を変えて保存。
  • 圧縮率によるファイルサイズ、画質の違いについての比較。
  • 課題についての解答をプリントに記入。
実習の目的、方法。

各生徒ごとに実習をする。

巡回、補足説明。

10分 実習内容
  • 総合課題について考察する。
  • この時間中に完成して提出する。
コンピュータの終了確認。

実習プリントの回収。

次回の予告。