生徒実習課題例>>データベースの作成と活用
生徒実習課題例

データベースの作成と活用

表計算ソフトとデータベースソフトを使用したデータベースの学習


科目の中の位置づけ

情報の科学(3)イ 情報の蓄積・管理とデータベース


内容

ねらい

 データベース「我が家の蔵書管理」を作成して、データベースの仕組みを理解する。(情報活用の実践力)
 作成したデータベースを元にして、データベースの検索や様々な利用法を通じて、情報を体系的に整理するための方法を考える。(情報の科学的な理解)
 データベースの問題点を考え、安全な利用法について話し合う。(情報社会に参画する態度)

実習に必要な機器、材料

  • Microsoft Excel等の表計算ソフト
  • Microsoft Access等のデータベースソフト
    * 教科「情報」ではデータベースソフトは必ずしも必要とされていないが、使用できるのであれば、データベースソフトの活用も考慮する。

授業実習用ファイル
 授業実習用ファイルを作成しました。Excel版かAccess版どちらかをご利用ください。

Excel版
  "book_1.xls" Excel 97-2003ブック (25KB)    "book_2.xls" Excel 97-2003ブック (755KB)
  "book_3.xls" Excel 97-2003ブック (27KB)    "book_4.xls" Excel 97-2003ブック (27KB)
  "card.doc " Word 97-2003文書 (33KB)    "data.txt" テキストファイル (3KB)

 上のファイルすべてをまとめたZip形式の圧縮ファイルをダウンロードする場合、
 下記のファイル名をクリックして解凍して利用してください。
   Zip形式の圧縮ファイル:excel_database.zip (101KB)


Access版
  "db_1.mdb" Accessデータベースファイル (448KB)  "db_2m.db" Accessデータベースファイル (448KB)
  "db_3.mdb" Accessデータベースファイル (448KB)  "db_4.mdb" Accessデータベースファイル (448KB)
  "query.mdb" Accessデータベースファイル (448KB)  "zosyo.mdb" Accessデータベースファイル (7520KB)
  "query.doc " Word 97-2003文書 (24KB)    "data.txt" テキストファイル (3KB)

 上のファイルすべてをまとめたZip形式の圧縮ファイルをダウンロードする場合、
 下記のファイル名をクリックして解凍して利用してください。
   Zip形式の圧縮ファイル:access_database.zip (5.03MB)



参考にしたWebページ
  データベースソフトによる検索システムの作成 Access Club


実習方法

  1. 導入・・・データベース、情報の検索とは何か?
  2. 簡単なデータベースの作成・・・データベース「我が家の蔵書管理」を作成する。
  3. データの入力・・・考えた入力フォームを利用して、データの入力作業を行う。
  4. データの検索・・・作成したデータベースを用いて、データの検索を行う。
  5. データベースの応用・・・リレーショナル型データベースについて学習する。
  6. データベース利用上の問題点・・・データベースにおける問題点を話し合い、解決への様々な工夫を考察する。

発展課題

  1. ワープロソフトの差し込みを利用したデータの呼び出しと蔵書カードを作成する。
     蔵書カード"card.doc"(Word)"book_1.xls"(Excel)(Excelデータは自動で起動します。)
  2. クエリを用いて、様々な検索方法を考える。
     クエリの練習・課題"query.doc"(Word)
     クエリの練習・データと解答例"query.mdb"(Access)
  3. 実習データ"db_2.mdb"を利用して、簡単な「蔵書管理システム」を作成する。
     簡単な「蔵書管理システム」の作成例"zosyo.mdb"

時間配分 100分

時間配分 生徒の動き 教師の動き
15分 導入
  • データベースとは何か?
  • 情報の検索とは何か?
  • 情報検索の手法
    • キーワードによる検索
    • 調べたい条件範囲による検索
<参考>
 WEB上でのテレビ番組のデータベースと検索
  NHKテレビ番組表
  BIGLOBEテレビ番組表
  • 身近な題材を例に、データーベースがいろいろな場面で利用されていることを知らせる。
    • 閉じたデータベース
       銀行の口座、商品の物流管理、顧客管理
    • 開かれたデータベース
       図書館の蔵書、新聞記事、コンサートチケットの予約、テレビ番組
  • テレビ番組、電車の時刻、プロ野球の日程等の知りたい情報をどのような方法で入手しているか考えさせる。
15分 簡単なデータベースの設計
・・・データベース「我が家の蔵書管理」を作成する。
  • データとして必要な項目は何か?
  • それぞれの項目の属性(全角・半角/数値・文字列 等)をどのように設定すればよいか?
<教材>
データベースの作成"book_1.xls"(Excel)
データベースの作成"db_1.mdb"(Access)

  • データの並べ替えを行ったときに元に戻すことができるように、データにはキーになる数字が必要であることに注意させる。
  • 検索をするときに必要な項目は何かを考えさせる。
  • データベースの設計段階でそれぞれの項目の属性をきちんと決める必要があることを理解させる。
15分 データの入力
  • 入力フォームを作成して、実際にデータの入力作業を行う。
  • 簡単に入力を行うにはどのような点を考慮すればよいかを考えてみる。
<教材>
データの入力フォーム"book_2.xls"(Excel)
データの入力フォーム"db_2.mdb"(Access)
データの例"data.txt"(テキストファイル)


<参考>
 年賀状作成ソフトの住所入力フォーム
 商品のWEBによるユーザ登録の入力フォーム 等
  • データの入力がしやすい入力フォームを考えさせる。
  • データを入力する時間をとり過ぎないように注意するが、実際に数十件のデータを入力することで、便利なデータ入力の仕方を工夫することの必要性に気づかせる。
  • あらかじめ入力するデータを調べてくるように指示するか、または、準備しておいて、コピーして利用させる。(csv形式の紹介)
  • 全角(文字)と半角(数値)を区別して入力することの大切さに気づかせる。
  • 半角カタカナを使用しないように注意する。
20分 データの検索
  • 作成したデータベースを用いて、データの検索を行う。
  • 必要な情報をすばやく検索する方法について考える。
    • 購入年等で絞り込んで検索
    • キーワードによる検索
<教材>
データの検索"book_3.xls"(Excel)
データの検索"db_3.mdb"(Access)


<参考>
 AIES検索
 google検索
  • Excelによる学習では、オートフィルタを用いた方法を紹介する。
  • Accessによる学習では、クエリを用いた方法を紹介する。
  • 日本語におけるキーワードの付け方の問題点を考えさせる。Basis Technology
    • 表記のゆれ
         「コンピュータ」と「コンピューター」
         「高校1年生」と「高校一年生」 等
    • 単語の分解
         「情報教育」と「情報」「教育」 等
    • かなと漢字
         「ラーメン」と「拉麺」 等
  • WEBの検索サイト等で、実際に日本語によるキーワードの入力を行って、これらの問題点をどのように解決しているか調べさせる。
20分 データベースの応用
・・・リレーショナル型データベースについて簡単に学習する。
  • 実習で作成したデータベース「我が家の蔵書管理」で、購入書店だけのデータベースを別に作成して、そのデータを蔵書管理データベースが参照し、表示する。
  • リレーショナル型データベースの便利さを体験してみる。
<教材>
複数のデータベースの参照"book_4.xls"(Excel)
リレーショナルデータベース"db_4.mdb"(Access)
  • Excelによる学習では、「vlookup関数」、「hlookup関数」を紹介する。
  • Accessによる学習では、リレーショナルを用いて、クエリで表示する方法を紹介する。
  • 身の回りにあるリレーショナル型データベースを調べさせる。
15分 データベースと個人情報の取り扱い
  • コンピュータの発達によって容易に個人情報が漏れる危険性について考えてみる。
  • データベースを利用したコンピュータ犯罪の例を調べ、どのような点に気をつけたらよいか話し合ってみる。
  • 暗号化等によるセキュリテイの工夫の例を紹介する。
  • 情報化社会において情報の管理にどのような工夫が行われているか様々な例を取り上げて説明する。
  • WEB上のデータベースに個人の情報を入力するときの危険性と安全のための工夫について調べさせる。