![]()
![]()
| 共通教科「家庭」では,全ての生徒は「家庭基礎」「家庭総合」「生活デザイン」の3科目のうちから1科目を選択します。 |
| 赤字の項目をクリックすると授業実践例へ移ります。 |
| (1) | 人の一生と家族・家庭及び福祉 | ||
| ア 青年期の自立と家族・家庭 | イ 子どもの発達と保育 | ウ 高齢期の生活 | |
| 家族に食事を作ってみよう〜高齢者に配慮した献立作成(ホームプロジェクトの取組)〜 本文(PDF) 資料(Word) |
|||
| エ 共生社会と福祉 | |||
| (2) | 生活の自立及び消費と環境 | ||
| ア 食事と健康 | イ 被服管理と着装 | ウ 住居と住環境 | |
| 食べているものを知り,味わうことから始める食育の推進 本文(PDF) 資料(Word) |
|||
| エ 消費生活と生涯を見通した経済の計画 | オ ライフスタイルと環境 | カ 生涯の生活設計 | |
| 環境に配慮した食に関する研究 〜「環境食絵日記」によるカーボンオフセットの取組〜 本文(PDF) 資料(Word) |
|||
| 〜エコクッキングの取組〜 本文(PDF) 資料(Word) |
|||
| (3) | ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動 | ||
| (1) | 人の一生と家族・家庭 | ||
| ア 人の一生と青年期の自立 | イ 家族・家庭と社会 | ||
| (2) | 子どもや高齢者とのかかわりと福祉 | ||
| ア 子どもの発達と保育・福祉 | イ 高齢者の生活と福祉 | ウ 共生社会における家庭や地域 | |
| (3) | 生活における経済の計画と消費 | ||
| ア 生活における経済の計画 | イ 消費行動と意思決定 | ウ 消費者の権利と責任 | |
| (4) | 生活の科学と環境 | ||
| ア 食生活の科学と文化 | イ 衣生活の科学と文化 | ウ 住生活の科学と文化 | |
| これからの食の安全を考える〜地産地消の推進〜 本文(PDF) 資料(Word) |
|||
| 日本食文化の理解促進 本文(PDF) 資料(Word) |
|||
| 食にかかわる実態調査・結果の分析 | |||
| エ 持続可能な社会を目指したライフスタイルの確立 | |||
| (5) | 生涯の生活設計 | ||
| ア 生活資源とその活用 | イ ライフスタイルと生活設計 | ||
| (6) | ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動 | ||
| (1) | 人の一生と家族・家庭及び福祉 | |||
| ア 青年期の自立と家族・家庭 | イ 子どもの発達と保育 | ウ 高齢期の生活 | ||
| エ 共生社会と福祉 | オ 子どもとの触れ合い | カ 高齢者とのコミュニケーション | ||
| (2) | 消費や環境に配慮したライフスタイルの確立 | |||
| ア 消費生活と生涯を見通した経済の計画 | イ ライフスタイルと環境 | ウ 生涯の生活設計 | ||
| (3) | 食生活の設計と創造 | |||
| ア 家族の健康と食事 | イ おいしさの科学と調理 | ウ 食生活と環境 | ||
| エ 食生活のデザインと実践 | ||||
| (4) | 衣生活の設計と創造 | |||
| ア 装いの科学と表現 | イ 被服の構成と製作 | ウ 衣生活の管理と環境 | ||
| エ 衣生活のデザインと実践 | ||||
| (5) | 住生活の設計と創造 | |||
| ア 家族の生活と住居 | イ 快適さの科学と住空間の設計 | ウ 住居と住環境 | ||
| エ 住生活のデザインと実践 | ||||
| (6) | ホームプロジェクトと学校家庭クラブ活動 | |||