1 はじめに | |||
日本人の摂取不足となる栄養素は,カルシウムや鉄分といったミネラルに多くみられる。この中で,高 | |||
校生は鉄が不足しがちであり,貧血が起きやすい。ビタミンCは,鉄分の吸収を促進する効果がある。そ | |||
の他にもストレスに対する抵抗力増進,コラーゲンの生成に関与,免疫力を高める,発がん物質を抑える | |||
などの働きがあると言われている。この生命の保持に必要なビタミンCについて実験を通して,理解を深 | |||
める。「食育」指導の観点からも,実験・実習を料理教育にとどめずに,栄養学への興味を更にもたせる | |||
ための一手段として指導の充実を図る。 | |||
2 実験の目的 | |||
(1) 日頃よく口にする身近な野菜と果物に含まれるビタミンC量を測定し,比色表からそれぞれの食 | |||
品の含有量を判定する。 | |||
(2) 食品中に含まれるビタミンCの加熱による変化をじゃがいもを使って把握する。 | |||
3 準備 | 実験器具 |
||
電子天びん(クッキングスケール),ビーカー(100ml), | |||
メスシリンダー,ガラス棒,ミキサー,包丁,まな板,ガー | |||
ゼ,おろし金,ろ紙,レモン絞り器,試験紙,標準色比色 | |||
(比較)表,実験材料(ほうれんそう,ブロッコリー | |||
(花),ブロッコリー(茎),大根,じゃがいも(生), | |||
じゃがいも(ゆで),きゅうり,トマト,ゴーヤ,オクラ, | |||
キウイ,レモン,桃,りんご,みかん,バナナ,ぶどう, | |||
パイナップル,グレープフルーツ,清涼飲料水) | |||
4 研究の方法 |
(1) 下表のとおり,野菜と果物の希釈液を作る。 |
〔各材料の希釈液の作り方〕
食材 | 希釈液の作り方 | じゃがいもをすりおろしているところ |
ブロッコリー(花),じゃがいも(ゆで),ほうれんそう,トマト,きゅうり,オクラ,バナナ | 各材料を10g計量し,水90mlを加え、ミキサーでよくかくはんする。(希釈倍率10倍) | |
ブロッコリー(茎),ゴーヤ,キウイ,りんご | (キウイは皮をむいてから)おろし金ですりおろした材料を10g計量し,水90mlを加え,ガラス棒でかくはんする。(希釈倍率10倍) | |
じゃがいも(生),大根 | 材料をおろし金ですりおろし,ガーゼでこす。(原液使用) | |
レモン,グレープフルーツ,みかん | レモン搾り器で搾ったレモン果汁10gに,水90mlを加え,ガラス棒でかくはんする。(希釈倍率10倍) | |
ぶどう,パイナップル,桃 | ぶどうの皮をむき,ガーゼに包んで搾る。(原液使用) | |
清涼飲料水(ビタミンCが添加されているもの) | 10ml計量する。 |
(2) 100mlビーカーにろ紙をセットして,(1)の液をろ過する。 | |||||||||||||||||
(3) 試験紙の先端部分をろ紙に10秒間浸し,引き上げる。 | |||||||||||||||||
(4) 30秒後に発色したものと標準色比色(比較)表と照合し,ビタミンC | |||||||||||||||||
(Lーアスコルビン酸)の値(ppm)を読み取る。(資料1参照) | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
資料1 ビタミンC(L−アスコルビン酸)の値を読み取っているところ | |||||||||||||||||
(4)学習プリント(Word)に記録する。 | |||||||||||||||||
5 実験結果 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
された。 |
|||||||||||||||||
|
* 実験結果は参考資料として掲載する。正規の数値は必要に応じて他文献で確認していただきたい。 |