![]() |
|||
| 1 はじめに | |||
| 日本人の摂取不足となる栄養素は,カルシウムや鉄分といったミネラルに多くみられる。この中で,高 | |||
| 校生は鉄が不足しがちであり,貧血が起きやすい。ビタミンCは,鉄分の吸収を促進する効果がある。そ | |||
| の他にもストレスに対する抵抗力増進,コラーゲンの生成に関与,免疫力を高める,発がん物質を抑える | |||
| などの働きがあると言われている。この生命の保持に必要なビタミンCについて実験を通して,理解を深 | |||
| める。「食育」指導の観点からも,実験・実習を料理教育にとどめずに,栄養学への興味を更にもたせる | |||
| ための一手段として指導の充実を図る。 | |||
| 2 実験の目的 | |||
| (1) 日頃よく口にする身近な野菜と果物に含まれるビタミンC量を測定し,比色表からそれぞれの食 | |||
| 品の含有量を判定する。 | |||
| (2) 食品中に含まれるビタミンCの加熱による変化をじゃがいもを使って把握する。 | |||
| 3 準備 | 実験器具 |
||
| 電子天びん(クッキングスケール),ビーカー(100ml), | |||
| メスシリンダー,ガラス棒,ミキサー,包丁,まな板,ガー | |||
| ゼ,おろし金,ろ紙,レモン絞り器,試験紙,標準色比色 | |||
| (比較)表,実験材料(ほうれんそう,ブロッコリー | |||
| (花),ブロッコリー(茎),大根,じゃがいも(生), | |||
| じゃがいも(ゆで),きゅうり,トマト,ゴーヤ,オクラ, | |||
| キウイ,レモン,桃,りんご,みかん,バナナ,ぶどう, | |||
| パイナップル,グレープフルーツ,清涼飲料水) | |||
| 4 研究の方法 |
| (1) 下表のとおり,野菜と果物の希釈液を作る。 |
〔各材料の希釈液の作り方〕
| 食材 | 希釈液の作り方 | ![]() じゃがいもをすりおろしているところ |
| ブロッコリー(花),じゃがいも(ゆで),ほうれんそう,トマト,きゅうり,オクラ,バナナ | 各材料を10g計量し,水90mlを加え、ミキサーでよくかくはんする。(希釈倍率10倍) | |
| ブロッコリー(茎),ゴーヤ,キウイ,りんご | (キウイは皮をむいてから)おろし金ですりおろした材料を10g計量し,水90mlを加え,ガラス棒でかくはんする。(希釈倍率10倍) | |
| じゃがいも(生),大根 | 材料をおろし金ですりおろし,ガーゼでこす。(原液使用) | |
| レモン,グレープフルーツ,みかん | レモン搾り器で搾ったレモン果汁10gに,水90mlを加え,ガラス棒でかくはんする。(希釈倍率10倍) | |
| ぶどう,パイナップル,桃 | ぶどうの皮をむき,ガーゼに包んで搾る。(原液使用) | |
| 清涼飲料水(ビタミンCが添加されているもの) | 10ml計量する。 |
| (2) 100mlビーカーにろ紙をセットして,(1)の液をろ過する。 | |||||||||||||||||
| (3) 試験紙の先端部分をろ紙に10秒間浸し,引き上げる。 | |||||||||||||||||
| (4) 30秒後に発色したものと標準色比色(比較)表と照合し,ビタミンC | |||||||||||||||||
| (Lーアスコルビン酸)の値(ppm)を読み取る。(資料1参照) | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
| 資料1 ビタミンC(L−アスコルビン酸)の値を読み取っているところ | |||||||||||||||||
| (4)学習プリント(Word)に記録する。 | |||||||||||||||||
| 5 実験結果 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
| された。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
| * 実験結果は参考資料として掲載する。正規の数値は必要に応じて他文献で確認していただきたい。 |