鹿島神社文学苑

蟹江町観光まちづくりポータルサイト「鹿島神社文学苑」


 蟹江町は濃尾平野の南、伊勢湾沿岸部に位置し、戦後しばらくまで水田の広がるのどかな農村であった。加えて蟹江町は海抜ゼロメートル地帯であって、河川や水路の多い水郷の地でもあり、極めて素朴かつ情趣豊かな風景を見いだすことができた。実際、昭和17年(1942)から昭和18年(1943)にかけて幾度となく蟹江町を訪れた作家の吉川英治は、この地を「東海の潮来(いたこ)」と称して愛でている。
 当時の蟹江町を知る人によれば、大木、古木がそこかしこにあり、川原にはアシやマコモ、ガマやススキが群生し、水中にはタニシやドジョウ、ナマズなどが見られた。水辺ではカイツブリやヨシキリ、クイナ、またカワセミやセキレイといった野鳥が遊んでいた。大小河川に架かる橋のほとんどは木製で、家は草屋根が普通であり、人々は足踏み水車で苗代に灌漑(かんがい)し、二毛作が行われた。春には菜の花畑やレンゲ田が見渡す限り広がって、左義長や七夕、秋の村祭りなどの行事が盛んに行われていたと言う。
 けれどもこうした風景は、戦後の急速な近代化や昭和34年(1959)の伊勢湾台風による大水害のために、みるみる失われていった。このような折り、蟹江町出身で、ねんげ句会(※注1)同人の黒川巳喜が、消えゆく風情を何とか後生に伝えたいという思いと、蟹江町に文化的遺産を残したいという思いから、私財を投じ、昭和43年(1968)から18年をかけて、著名な俳人やこの地方の文化人の詠んだ俳句を句碑にして鹿島神社の敷地内に建設したものが、鹿島神社文学苑である。
 この鹿島神社文学苑の句碑には、「ホトトギス」の四S(よんえす※注2)のような著名な俳人の名も見られ、その句は古き良き蟹江の風景を彷彿(ほうふつ)とさせる。現在、計26基の句碑が残されている。

※注1・・・「ねんげ句会」は、小酒井不木が創立した俳句の会である。「ねんげ」       は拈華微笑(ねんげみしょう)から由来している。
※注2・・・「四S(よんえす)」とは、昭和初期に句誌「ホトトギス」で活躍し       た水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝、山口誓子を指した言葉である。
   

鹿島神社文学苑の入り口 鹿島神社文学苑の碑
鹿島神社文学苑の入り口 鹿島神社文学苑の碑

愛知県との関わり

鹿島神社文学苑は、愛知県蟹江町出身の黒川巳喜によって昭和43年(1968)から18年の歳月をかけて蟹江町の鹿島神社の敷地内に創設された。 黒川巳喜は、世界的に高名な建築家黒川紀章の父としても知られている。
 鹿島神社文学苑の句碑には「ホトトギス」の四S(よんえす)といった著名な俳人の名の他に、元愛知県知事や元名古屋市長のような、この地方の政財界の人名も刻まれている。 句の内容は往時の蟹江の情景を主題としたものが多く、かの吉川英治が「東海の潮来(いたこ)」と称し愛でた昭和前期の蟹江町の雰囲気をよく伝えている。


教材化のヒント

現在一般的に、俳句に対する生徒の興味・関心は決して高いとは言えないが、少なくとも蟹江町やその近隣地域に住んでいる生徒にとってこの鹿島神社文学苑は、俳句に対する興味・関心を喚起し、その興味・関心を積極的な創作意欲に発展させる力をもった教材であると思われる。
 鹿島神社文学苑の句碑には、教科書や文学史テキストにも載っている著名な俳人の名があり、その句は往時の蟹江の情景を生き生きと描写していて、俳句を学ばせる際には導入でも発展でも使用できる教材となろう。
 また昭和34年(1959)の伊勢湾台風襲来を境に大きく変貌した蟹江町のかつての情景を俳句を通じて学ばせることで、蟹江町の歴史に対する興味・関心を喚起させる効果も期待できよう。
 以上からこの鹿島神社文学苑は、国語科に限らず総合的な学習の時間の授業の際にも使用できる懐の広い教材であると言える。


 具体的な学習活動例
 ・好きな句を選び、その句意や季語、季節、作者などについて調べ発表する。
 ・俳句に詠まれた植物や鳥について調べ、当時の蟹江町の風景を考察する。
 ・実際に鹿島神社文学苑に行き、句碑に刻まれている俳人の手跡を味わう。
 ・地元の風物を題材に俳句を詠み、句会を行う。


 身に付けさせたい力
 ・俳句独特の表現方法を理解する力。
 ・俳句に詠まれた情景を正しく理解し、鑑賞する力。
 ・俳句の決まりを理解し、俳句を詠む力。



この教材の魅力

鹿島神社文学苑は、世界的に高名な建築家である黒川紀章の父、黒川巳喜によって蟹江町の鹿島神社の敷地内に創設された。そこには「ホトトギス」の四S(よんえす)のような著名な俳人たちや元愛知県知事や元名古屋市長といった、この地方の政財界に身を置いた文化人たちの手によって、主に昭和前期ごろの蟹江町の情景をテーマに詠まれた句が、26基の句碑の形で整然と立ち並び、静寂な雰囲気と相まって、文学的な香りを馥郁(ふくいく)と漂わせている。
 この鹿島神社文学苑の魅力を列挙してみる。


・ほとんどの句が、水郷の町として知られた昭和前期ごろの蟹江の情景を詠んだも
 のであること。
・教科書や文学史に名が載るような著名な俳人の句が多数あること。
・俳人の手跡がそのまま句碑に刻まれていること。
・句碑の石材やデザインがそれぞれ異なり、句碑そのものも非常に味わい深いこ
 と。
・苑内の手入れが大変行き届いており、かつ苑周辺の環境も閑雅であって、静寂な
 雰囲気の中で句を鑑賞できること。

幾つか挙げたが、実際に出掛けてみるとこうした魅力の全てが絡み合い、何とも趣深い。句に詠まれた情景と現在の蟹江の風景を比べてみれば、戦後の近代化の功罪や伊勢湾台風の惨禍がしみじみ思いやられる。句碑を前にし、その句をそっとつぶやくと、在りし日の蟹江の情景と共に句を詠んだ俳人たちの息遣いまでもが感じられるかのようである。とりわけ、私財を投じてこの文学苑を設立した黒川巳喜の思いは胸に迫る。


鹿島神社文学苑のトップページ

 鹿島神社文学苑の句碑

 魅力ある授業のために 単元化例(PDF)