「文学者の愛した蒲郡」(2)


 温暖な地ゆえ、病を得た作家の養生のためにも蒲郡は適していたようで、山本有三は昭和5年に、 静養地として蒲郡を訪れています。昭和24年に発表された小説「無事の人」では、「目の前には、 緑の海が美しく広がっていた。遠くに、かすみのように、淡くたなびいて見えるのは、このうち海 を抱いている渥美半島であろう。あちこちに、いくつも島がちらばっている。近くには、竹島がく っきりと姿をあらわしていた。」と、蒲郡の海辺の光景を描写した後で、「この景色を見ていると、 どこに戦争があるのかという感じである。」と主人公に語らせています。また,「右門捕物帖」「旗 本退屈男」で知られる、北設楽郡津具村出身の佐々木味津三も、蒲郡で療養生活を送っています。

竹島

竹島


 佐々木の友人でもあった尾崎士郎は、幡豆郡吉良町生まれで、20年近くをかけて完成させた 『人生劇場』では、主人公青成瓢吉(あおなりひょうきち)が上京する時に、汽車の通過駅として 登場しています。「窓のそとには蒲郡の海が瀲えん(※注)とかがやき、長い白砂の浜が月光に 照り返して、少年の日の記憶を一ぺんに唆(そそ)りたてた。」という表現には、これから大学に 入ろうという青年の鋭気が象徴されていると言えるでしょう。
 現在活躍する作家では、古代中国に取材した作品で知られる、直木賞作家宮城谷(みやぎだに) 昌光が、蒲郡市三谷町出身です。宮城谷が師事した、立原正秋「舟の旅」にも蒲郡は登場 しています。また、平成10年(1998)に第120回芥川賞を受賞した平野啓一郎も蒲郡生まれです。
※注・・・「えん」の字は、さんずい+艶)

     


郷土文学講座「文学者の愛した蒲郡」のトップページ

 「文学者の愛した蒲郡」(1)

 「文学者の愛した蒲郡」(2)

 「文学者の愛した蒲郡」(3)