本多秋五 (ほんだしゅうご)
明治41年(1908)9月22日〜平成13年(2001)1月13日。 愛知県立第五中学(現 瑞陵高校)卒業。第八高等学校入学。 八高では平野謙、藤枝静男と知り合う。東京帝国大学文学部国文学科を卒業。 戦前は、プロレタリア科学研究所、逓信省等に勤務する一方、森鴎外論、 転向文学論、トルストイの『戦争と平和』論などの文学研究を続けた。 昭和21年(1946)、平野謙、埴谷雄高、荒正人、佐々木基一、小田切秀雄、 山室静と雑誌「近代文学」を創刊した。戦後最も早く活動を始めたグループである。 本多による創刊号巻頭論文「芸術 歴史 人間」は、雑誌「近代文学」の基本姿勢 ともいうべきものである。戦後は小林秀雄研究、宮本百合子研究に取り組み、宮本が 若いころに影響を受けた白樺派の研究に進む。昭和33年(1958)からは『物語戦後文学史』に 仕事の力点が移された。同書は豊富で的確な資料を使い、独自の作家・作品論としてまとめられている。 戦後文学の全体像、その批評的側面について整理するために読んでおきたい書である。 また平成2年(1990)には『志賀直哉(上)(下)』(岩波新書)を著している。 志賀直哉の「自我」の成り立ちを主軸として展開されている作家・作品論である。
本多秋五略歴(豊田市中央図書館内・本多兄弟文庫) |
|