富安風生
(とみやす ふうせい)


 明治18年(1885)〜昭和54年(1979)。本名は謙次。愛知県八名郡金沢村(現豊川市金沢町)生まれ。 豊橋町立尋常中学校(現愛知県立時習館高等学校)、第一高等学校第一部甲類、東京帝国大学独逸 法律科を経て逓信省に入省。大正7年(1918)34歳で俳句の道に入り、翌年高濱虚子に出会う。 以後、親しく教えを受けるようになり、「ホトトギス」派の俳人として活躍する。昭和3年(1928) に逓信省内の俳句雑誌「若葉」の雑詠欄の選者となり、後に主宰者となる。昭和8年(1933) 第一句集『草の花』刊 。虚子に「静かに歩を中道にとどめ、騒がず、誤たず、完成せる芸術品を 打成するのに志してゐる人」と評される。昭和12年(1937)、逓信次官を退官し、以後、俳句の道に 専念する。昭和19年(1944)、千葉県に疎開。翌年静岡県に疎開。昭和22年(1947)、疎開中に自分を 温かく迎えてくれた村の情と心のよりどころである俳句への感恩記とも言える句集『村住』を刊行 する。従来の軽快、典雅な句風が内省的、心境的な句風に転じる。昭和23年(1948)ごろより、毎年 夏には山中湖、河口湖を訪れ、地元の俳人と交流し、富士山を詠んだ作品を多数残し、昭和44年 (1969)に『富士百句』を刊行した。さらに「喜寿以後」「傘寿以後」 「米寿前」の三部作に至り、深い人生的な味わいが加わり、山本健吉に「おのづから微妙な 輝きを帯びてきた人生の艶」と評される。
 近代俳壇において高い評価を得た風生の句風は、軽快・典雅・繊細・優美から始まり、内省的 ・心境的なものに転じ、晩年には匂いやかで艶なる境地に至った。風生の出身校である愛知県立 時習館高等学校の句碑(昭和53年(1978)建立)には「松の芯若ささながらたちそろふ」の句が刻ま れている。

 

風生句碑句碑


風生句碑 松の芯若ささながら立ちそろふ



富安風生のトップページ

 富安風生文庫(愛知県立時習館高等学校内)