作手村を流れる矢作水系巴川です。途中には川がせき止められていたり、流れを弱くするためのブロックが設けられたりしています。
作手村を大きく蛇行したあと、改修された護岸のところを流れる矢作水系巴川です。流れがゆるやかで、川一面に草におおわれているところがあります。
生活で使われた水が入ってきています。
作手村と下山村の境付近を流れる巴川です。左右のものは同じ場所です。違いが分かりますか。
右側の写真では小さい川が合流していることが見られます。巴川にはたくさんの小さい川が合流しています。
作手村と下山村の境付近を流れる巴川です。左右のものは同じ場所です。違いが分かりますか。
川の水量が少なくて流れがおそいところでは写真のように砂がたまっています(たいせきしています)。
羽布ダムで巴川をせきとめた三河湖(人造湖)です。
ボートがあったり、湖畔にはキャンプ場やます釣り場、売店、飲食店など観光施設があります。
羽布ダムです。巴川の水がかれないようにいつも水を出しています。
まん中と右側の写真は、ダムから放水された水がおちるところで、水のいきおいをゆるめるています。放水される量の違いが、コンクリートのかべにあとになって残っています。
下山村田平沢地内を流れる巴川です。
下山村平瀬を流れる巴川です。2つの写真は同じ場所です。何が違いますか。
川の水量が増えると橋が川の中に沈んでしまう沈下橋です。
上記の沈下橋で写した写真です。
下山村平瀬です。川がどんよりしています。この先では、川がせき止められて、水力発電用の水が取水されています。
水力発電所用の取水堰(ぜき)です。ここで水力発電用の水が取水されます。ここから巴川水力発電所へ送られます。
足助町戸中付近の巴川です。
巴川水力発電所です。高いところで取水された水がいきおいよく導水管をおりてきて、発電所の中の水車を回して電気を起こします。
右側の写真は、発電所から出てきた水です。再び巴川に戻ります。
巴川発電所の下流でまた、水力発電所用の水を取水するえんていがあります。ここからは導水路で、水が運ばれます。
水が多すぎるときには、途中の導水路から巴川へ水があふれていきます。
ここで取水された水は盛岡水力発電所へおくられます。えんていのところには、水利権を示す看板があります。
足助町冷田地区の水道の水を取水している百田川が巴川に合流します。
盛岡水力発電所の下流ではまた発電所用取水えんていがあります。
足助水力発電所へ水が送られます。足助付近へ
かんい水道の水道水を取水しています。水道のなかった時代は
足助町香嵐渓です。秋の紅葉がたいへん有名です。秋にはたくさん観光客が集まります。
足助町岩神付近の巴川です。護岸工事がされています。
足助町野林の小原橋付近の巴川です。昔はこの橋の上から飛び込んで遊んだそうです。
足助町追分付近の巴川です。アユのシーズンになるとここにヤナ場が作られます。川底の様子が分かりますか。
足助町田振付近の巴川です。
足助町大島付近の巴川です。天気は雨天です。
足助町則定(のりさだ)付近の巴川です。川の水量による違いが分かりますか。一番右側の写真は、写真のワイド版です。
足助町則定(のりさだ)穂積橋付近の巴川です。川の様子の違いが分かりますか。
則定で取水された水は導水路を通って豊田の白瀬水力発電所へ送られます。左の写真は取水用えんていです。
巴川には数多くの水力発電所があります。水を何度でも有効に使っています。川の落差を利用して水の力で電気をおこします。たいへんクリーンなエネルギーです。
足助町と豊田市の境付近の巴川です。川のかたむきが急で川の流れが速く、岩がごろごろしています。
白瀬水力発電所からでてくる水です。
豊田市大滝楼(おおたきろう)付近の巴川です。川が合流しています。巴川にはたくさんの小さな川が合流しています。
豊田市大滝楼の滝穂橋南側です。天気のよる水量の違いが分かりますか。
豊田市松平橋付近の巴川の様子です。水量や流れ方の違いが分かりますか。
豊田市湊新橋付近の巴川です。