森田 吾郎(もりたごろう)
−大正琴の発明者−
<時代>
明治時代
<地域
>名古屋
森田吾郎肖像
大正琴
<関係地>
大正琴発祥の地碑 名古屋市中区大須2-21-47
大須観音
内 (地下鉄鶴舞線
大須観音
駅 下車徒歩1分)
<業績>
1911年(大正元),名古屋在住の森田吾郎(本名・川口仁三郎)は,二弦琴(八雲琴)にピアノの鍵盤の配列を応用し, タイプライター式の押しボタンを使って,誰にでも容易に演奏できる楽器を発明した。 大正時代に大流行したので,「大正琴」と呼ばれた。
その後,日本政府の重要輸出品目に指定され,「ナゴヤ・ハープ」の名前で,東南アジア諸国,特にインド, タイへ大量に輸出された。戦後,西洋楽器が進出してきたが,現在も,幼児から高齢者まで多くの愛好者が存在している。
<年譜>
1874年(明治7)
名古屋大須門前町の森田旅館の息子として生まれる
1888年(明治21)
14歳で一絃琴や横笛(明笛)を演奏した
1899年(明治32)
25歳でヨーロッパに渡り演奏活動をしていた
1911年(大正元)
「大正琴」発売
指導法・教材の開発に努め,普及に尽力する
1952年(昭和27)
78歳で没
<学習のポイント>
同郷,同時代のバイオリン製造者の
鈴木政吉
とも交友があった。どんな話をしていたのか想像してみよう。
<見学のポイント>
発祥の地碑のある
大須観音
には,他にもいろいろな碑があるので,調べてみよう。
<参考資料>
「大正琴の世界」大正琴協会
<問い合わせ先・ホームページ>
文部科学省認可 社団法人 大正琴協会
http://www.taishokoto.or.jp/
愛知エースネットへ
トップへ