大須観音(おおすかんのん)  <時代>室町時代  <地域>名古屋
大須観音 寶生院(真福寺文庫)

<所在地> 大須観音 名古屋市中区大須二丁目21−47(地下鉄鶴舞線大須観音駅下車2番出口すぐ)

<概要>
   1324(元亨4)年,後醍醐天皇が北野天満宮造営を勅願(ちょくがん)し,天皇の深く帰依(きえ)した能信(のうしん)上人が尾張国長岡庄大須郷(現在の岐阜県羽島市大須)に開山した。正式名称は北野山真福寺寶生院(しんぷくじほうしょういん)という。その後,後村上天皇の時代に能信上人の観音の霊夢(れいむ)の話が朝廷に伝わり本尊となった。同上人は学問にも造詣が深く,国宝である日本最古の古事記の写本をはじめ,東西の貴重な書籍等を集めて現在に伝えている。
 織田信長の寺領寄進,徳川家康による現在地への引越し後も,人々の参詣を受け名古屋の一大中心として繁栄し,「大須観音」と俗称されている。 
<学習のポイント>
 万松寺,七寺といった由緒ある寺院も集まっている。また,芸所の面影も探してみよう。
<見学のポイント>
 毎月18日,28日には境内で骨董市が開催される。大須界隈の様子も見学してみよう。 大正琴の発祥の地などの石碑が境内にある。 
<参考資料>
 「名古屋史要」 「名古屋市史(社寺編)」
<問い合わせ先>
 大須観音 052-231-6525

 愛知エースネットへ      トップへ