舞木廃寺塔跡 (まいぎはいじとうあと) <時代>飛鳥時代 <地域>西三河
|
|
舞木廃寺塔跡 |
塔心礎 |
<所在地> 豊田市舞木町丸根(名鉄三河線豊田市駅下車,とよたおいでんバス小原・豊田線《西中山経由》乗り換え,舞木下車徒歩約5分)
<概要>
舞木廃寺は猿投山ふもとの低地東側丘陵の端にある。廃寺の名前は伝わっていないため所在する集落の名前が付けられている。1978年(昭和53)に地形測量は実施されたが発掘調査は実施されていないため,伽藍配置(がらんはいち)や寺の領域は不明であり,現在は塔の礎石(そせき)が残っているだけである。
塔の心礎は直径 1.6mのほぼ円形の花崗岩,中央に直径15pで深さ4pの舎利孔が彫られている。その周囲には幅35pの柱座が環状に彫られている。
出土遺物は採集資料だけで,瓦製の蓮弁,瓦塔片,軒丸瓦,丸瓦,平瓦などである。軒丸瓦には単弁六弁蓮華文(たんべんろくべんれんげもん)のものが採集されているが,これは岡崎市の北野廃寺出土のものと同じ型から作られたものとされている。
造られた時代は,7世紀の後半と考えられているが,舞木廃寺がどのような寺であったのかは調査を待つ必要がある。
<学習のポイント>
聖武天皇は東大寺や国分寺・国分尼寺を建て,仏教の力で国を護ろうとしたが,7世紀後半から8世紀初めには地方でも寺院の建造が進んでいたことを学習する。
<見学のポイント>
塔の心柱を受ける礎石や舎利(しゃり:釈迦の骨)を納める孔を見ておきたい。
また,周りの地形などから廃寺の規模を推理するのも興味深い。
<参考資料>
「豊田の文化財」 「豊田の史跡と文化財」(豊田市教育委員会)
<問い合わせ先>
豊田市郷土資料館 0565−32−6561
愛知エースネットへ トップへ