田峯城(だみねじょう)  <時代> 戦国時代   <地域>東三河
 田峯城 物見台

<所在地>設楽町田峯 (JR飯田線本長篠駅・豊鉄バス田口行き田峯下車徒歩15分)

<概要>
 戦国時代,田峯の菅沼氏は,作手(つくで)の奥平(おくだいら)氏・長篠(ながしの)の菅沼(すがぬま)氏と結束し,山家三方衆(やまがさんぽうしゅう)と呼ばれた。特にこの田峯城は三河と信濃を結ぶ重要な地であり,また武田・今川・織田の勢力範囲の拮抗する場でもあった。五代目城主である菅沼定忠(すがぬまさだただ)は,1575年(天正3)長篠の戦いで武田側に属し200人の兵を連れて先鋒を務め活躍したが,織田・徳川連合軍の鉄砲隊に破れ退却した。しかし,田峯城に居残った叔父の定直(さだなお)らの謀反にあい,田峯城に入城することができず,武田勝頼とともに信州に敗走することとなった。家臣の謀反に我慢できなかった定忠は,翌年1576年(天正4)7月14日に田峯城に夜襲をかけ,96名を惨殺し,主謀者でもあった今泉道善(いまいずみどうぜん)を鋸(のこ・のこぎり)引きの刑に処した。その後定忠は信州に戻ったが,頼りの武田勝頼の自害もあり,飯田の知久平において討ち果たされ,菅沼宗家は断絶した。
 現在の建物は,平成6年に建てられたもので,戦国時代に建てられた城をそのまま復元したものではなく,当時の武家屋敷をしのばせる書院造りの様式で復元されている。本丸の周りには物見台や厩(うまや),大手門などもある。 
<学習のポイント>
 一致団結して外敵から身を守ろうとした山家三方衆の様子から,下剋上(げこくじょう)の時代であった戦国時代を調べてみるとよい。また,長篠の戦いとのかかわりがあったことを考えたい。 
<見学のポイント>
 物見台から見下ろす景色は壮観で,田峯城が自然の要塞(ようさい)となっていることがよく理解できる。また,田峯城周辺は遊歩道になっており,田峯城の他に田峯観音や日光寺,乳母神様なども見学することができる。。
<問合せ先・参考ホームページ>
  設楽町観光協会 0536-62-1000 http://sitarakankou.on.arena.ne.jp/toppage.htm

 愛知エースネットへ     トップへ