生徒実習課題例>>暗号化
生徒実習課題例

暗号化を体験する

秘密を守るために


科目の中の位置づけ

社会と情報(2)ウ 情報通信ネットワークの活用とコミュニケーション
情報の科学(2)イ 問題の解決と処理手順の自動化
情報の科学(3)イ 情報の蓄積・管理とデータベース


実習内容

ねらい

 1999年12月以降、RSAの暗号も規制緩和された。電子商取引の関係からの強い要望があったようである。今後、秘密を守るために暗号化してデータを送ることは、意識していなくても行われるであろう。そのために、公開鍵・秘密鍵・電子署名の概念を理解しておくことは必要である。この実習を通して、これらのキーワードを理解し、体験していくことをねらいとする。

実習に必要なもの

PGPキット
PGPの日本語化キット

説明用ファイル例  暗号の説明用のファイルを2種類用意しました。
   "pgp1.xls" Excel 97-2003ブック (151KB)
   "pgp2.xls" Excel 97-2003ブック (120KB)
  
授業プリント例  授業用プリント、確認テスト、評価規準の例を作成しました。
   "18_howpgp.doc" Excel 97-2003ブック (39KB)

実習方法

説明用ファイルを利用する例
  1. 説明用ファイルを補足説明しながら暗号化の意義など説明をする。
  2. PGPをインストールし、公開鍵・秘密鍵を実際に作ってみる。
  3. 相手の公開鍵を使って暗号化する。
  4. 暗号化された本文を相手に送信。
  5. もらった人は、自分の秘密鍵で復号してみる。
  6. 電子署名も同様におこなう。

発展学習

  • 鍵の半分を公開する意義を理解する。
  • 公開鍵・秘密鍵の数学的な意味を理解する。


時間配分 100分

時間配分 生徒の動き 教師の動き
20分 説明を聞く スライドで説明

pgp.xls(解説編)pgp2.xls(実践編)を用いていてRSA暗号の説明をする
暗号化とは
公開鍵と秘密鍵

30分 学習内容
  1. PGPのインストール
  2. 公開鍵・秘密鍵の作成

メール実習 ソフトウェアのインストール

20分
  1. メール本文を友人の公開鍵で暗号化してみる→読めなくなる。
  2. 送信 。
  3. もらった暗号を解読。
友人に暗号メールを送ろう
20分
  1. 電子署名を作り、それを付加したメールを送る。
  2. もらった署名入りメールが変更されていないか確認。
友人に署名つきのメールを送ろう
10分

レポートをポートフォリオに追加する

コンピュータの終了。確認。

  • レポートをポートフォリオに追加し提出するよう指示
  • 本時のまとめと次時の予告


参考

*****************  PGPインストール  *****************
日本の公式 PGP ホームページ  http://pgp.iijlab.net/
PGPのサイト(英語) http://www.pgpi.org/
PGPのサイト(日本語) http://www.cla-ri.net/pgp/version.html#binary
PGP本体の日本語化方法 http://www.cla-ri.net/pgp/version.html#japanese

*****************  PGP使い方 ********************
PGPの優しい使い方 http://www.cla-ri.net/pgp/658index.html
PGPの使い方クイズ形式 http://www.hyuki.com/security/pgpquiz.html

*****************  PGP仕組みの解説  *************
PGPEXSP.HTML 解説 http://www.cla-ri.net/pgp/pgp00.html
サルにも分かるPGP解説 http://www.maitou.gr.jp/rsa/