兼好法師 (けんこうほうし)
弘安6年(1283)ころ、神官の家卜部(うらべ)家に生まれた。俗名卜部兼好(かねよし)。 京都吉田に住んだことから吉田兼好とも言う。19歳のころから、後二条天皇に仕えたが、 26歳のころ官を辞し、30歳のころ出家した。出家後は比叡山の横川(よかわ)や 修学院(しゅがくいん)で隠遁生活を送っている。 また、兼好は歌人としてもよく知られており、頓阿(とんあ)、浄弁、慶運らと共に 和歌四天王と称されている。 博学多識で、仏教や儒教、道教、和漢の文学や有職故実にも詳しく、鋭い感受性と豊かな情緒を 合わせもつ、当時最高の知識人であったと言える。 |
|