小酒井不木 (こさかいふぼく)
明治23年(1890)〜昭和4年(1929)。本名は光次(みつじ)。 海東郡新蟹江村(現海部郡蟹江町)に生まれ、大地主の長男として成育した小酒井不木は、 幼少の頃よりその非凡な才能を現し、愛知県立第一中学校、旧制第三高等学校を非常に 優秀な成績で卒業。大正3年(1914)には東京帝国大学医科大学を卒業し、大学院に進んで、 生理学、血清学を専攻した(後、医学博士)。 大正4年(1915)、神守村(かもりむら、現津島市)の地主の娘である鶴見久枝と結婚。 大正6年(1917)、東北大学助教授の職を拝すると同時に、海外留学を命じられる。大正8年 (1919)、留学先のロンドンで肺結核を発病、喀血(かっけつ)した不木は、翌年日本に帰国 し、妻の郷里での静養生活を送り、随筆や探偵小説などを精力的に発表した。大正12年(1923)、 名古屋市御器所町(現昭和区鶴舞)に転居した不木は、自分の生活する名古屋を舞台とした 探偵小説を著すなど、豊富な医学知識を駆使しながら、犯罪者の心理を描写した。 不木は探偵文壇との交流を活発に行い、後輩の育成にも努めている。大正14年(1925)には 江戸川乱歩が不木邸を訪れ、その親交を深めているし、乱歩の処女作「二銭銅貨」が不木の 推薦によることはよく知られている。不木自身の作品も、大正15年(1926)発表の「人工心臓」 が日本における最初の純SF小説として名高く評価されているなど、不木は正に日本の推理 小説界の草分け的存在であると言えよう。ねんげ句会の創立者。 昭和4年(1929)、急性肺炎により逝去。小酒井家の墓は名古屋市昭和区の八事霊園にある。
いつとんで来たか机に黄の一葉 愛知県との関わり
海東郡新蟹江村(現海部郡蟹江町)に生まれた小酒井不木は、新蟹江尋常小学校、
蟹江高等小学校、愛知県立第一中学校(現愛知県立旭丘高等学校)で学ぶ。
この時、愛知一中の校長はマラソン王で知られる日比野寛である。開校以来の秀才と
騒がれた不木であったが、不木の母親は夫の死もあり、息子を進学させず、家業の
監督に当たるよう望んだ。不木が進学できたのは、この日比野校長が母親を説得した
からこそであった。
その後、東京帝国大学医科大学を卒業し、海外留学を命ぜられ、日本の医学界を背負っ
て立つ存在になることを嘱望されていた不木であったが、留学先のロンドンで喀血
(かっけつ)した後は、妻の故郷の神守村(かもりむら、現津島市)や名古屋市御器
所町(昭和区鶴舞)で静養生活を送りながら、執筆活動に勤しみ、名古屋や蟹江を舞台
とした探偵小説などを発表した(※注)。
医学的知識を持ち、西洋の探偵小説に対する造詣も深かった不木は、正に日本の探偵小
説界のパイオニアと言えようが、多くの探偵作家たちが不木を慕って集まったのは、こ
れだけが理由ではない。博学でありながら、温厚で偉ぶらず、他人の面倒見のよい不木
の人柄があってこそのことである。
|
|