佐藤一英 (さとういちえい)
1899年生まれ。祖父江町で生まれ、萩原町で育つ。 愛知県第一師範学校(現 愛知教育大学)へ進学するも退学し、大正7年(1918)には早稲 田大学英文科予科に入学する。エドガー・アラン・ポーの詩に傾倒し、吉田一穂、中山義秀、 横光利一といった人々と面識を得る。そして、吉田一穂らと共に「新詩論」に参加し、象徴派 の詩人として活動を始める。雑誌「サンエス」に詩「寂しき墓」他を発表することで、詩壇の 注目を浴びるが、大正8年(1919)には、大学の学問に興味を失って退学をし、一旦一宮に帰 郷する。家業の農業にいそしみながら詩作を重ね、以後は詩一筋の人生を送った。 大正11年(1922)には第一詩集『晴天』を刊行し、福士幸次郎の「楽園詩社」の同人とな る。同年、小村たまをと結婚。大正12年(1923)には『故園の莱(らい)』を「青騎士発行 所」から上梓した。一英は、当時名古屋詩壇の中心をなしていた詩誌「青騎士」に加わり旺盛 (おうせい)な活動を始めた。 昭和3年(1928)には『古典詩集』を刊行し、「神秘的象徴主義」と評される独自の詩風を 確立した。そしてこの年から終戦時まで、再び東京に住むこととなった。 昭和10年(1935)ごろより詩の新しい韻律と定型を求める「聯詩学(れんしがく)」の探究 に入る。同年、『新韻律詩抄』を刊行し、翌年昭和11年(1936)には『大和し美し』を刊行す る。昭和14年(1939)には、その前年に発表した『空海頌』その他により第1回詩人懇話会賞 を受賞した。 なお、「大和し美し」や「空海頌」などの詩作品は、棟方志功の版画によっても 広く知られている。 愛知県との関わり
戦後、郷里に帰った一英は、旺盛(おうせい)な詩作を始めるとともに、日本の詩の韻律の研究と実践に打ち込み、特異な業績を残した。また、自分が生まれ育った尾張の地にも深い関心を抱いたことで知られている。一英には、「木曽川と水の思い出」という文章があるが、郷土への深い愛情がうかがわれる。
木曽川と水の思ひ出 七月二十九日の午前、私は芭蕉の句で知られてゐる木曽川河畔の笠松を訪ねた。十一時近くの陽は数日来、雨をみぬ街路や、瓦屋根に烈しく照りつける。けれど橋上から川の眺めを享楽するために、尾西線の終点、木曽川駅で電車を捨てると、乗車をすゝめる自勣車にも乗らず橋の袂までの数町をさほど暑さを感じずに歩いた。橋近くの陶器を商ふ店は路傍の低地に蕃人小屋のやうに腰高に建ってゐて、街路へ通ずる陸橋の上には赤い甕が幾つも不様な尻をみせてゐた。──だが彼らとても夜は居ながらにして涼をとるわけである。 川に出る。橋桁の間からみる水、青に緑に紫に遙かかなたは銀に光ってゐる。白帆が小さくみえる。あれも知多半島の常滑あたりから陶器を運んでくる船かも知れぬ。数年前知多の浜で歌った歌を思ひ出す。 帆に光り波に光り砂に光り 空に海に夏ぞ来にける (中略) 宿の風呂で汗を流して部屋にもどると、鮎の塩焼が待つてゐる。川水の色が変わつてゐる。光が氾濫してゐる。日盛りだ。その上今日は中伏である。光を眺めながら茶をすゝる。なんとすばらしい光だ。光は光を走らせ、光を追ひ、光を越え、光は光を砕き、光を散らし、逃げ、捕へ、放ち、遁れ、寄り添ひ、離れ、追ひすがり、並び、取り残され、駆け出し、進み、遅れ、競ひ、光は流れて行く。 艪の音がきこえる。船は見えない。大方、四季の里の繁った藤棚の下を通って行くのであらう。櫓の音をきくと私は思ひ出す。二十六、七年もの昔を。私はその頃、生まれると間もなくから四、五歳頃まで木曽川の下流、起といふ町に両親とともに住んでゐた。私は艪の音に眼を醒し、艪の音に眠った。私の詩的情操を育んだものは実にあの艪の音であったと思ふ。 (昭和3年9月 「詩魔」第十六輯) ここでは、笠松に存在した「四季の里」という旅館に宿泊した折の思い出が綴られている。名鉄尾西線は、現在、玉の井駅までで終わっているが、昔は、木曽川港駅まで行っていた。当時は、手前の木曽川橋駅から川に出て、木曽川を渡り、笠松へとつながっていた。この一英が残した文章には、木曽川を中心とした土地の雰囲気が非常によく表れている。一英は、生まれ育った濃尾平野に古くから樫の木が繁茂していたことから、日本人の生活、学問、文化が樫の木文化によって成り立っているという独自の文化論を打ち立てた。この「樫の木文化論」には、この土地で生まれ育った生活人としての一英の郷土観がよく表れている。木曽川の文化圏というものに一英は大変愛着をもっていた。そしてそのような愛着は、現在も一宮地区の人々によって受け継がれている。ここで一英の詩「木曽川の岸切れむとす」を紹介しておく。 木曽川の岸切れむとす 木曽川の 岸切れむとす あらしなほ 尾張飛騨能登 吹きあれて あめふりつづき きのふけふ たるきのうちに 菌生ひつ 訓へかしこみ 尾張野の あばらやにあり 人の世の さだめきはむる 小さき身も おそるべきつげ 日の本の ためしに遭ひつ 火の思ひ いま民になし 大神の めぐみをわすれ くが うみに たたかひやぶれ ひれ伏して なさけこふこそ あはれなれ めでたき夢は 消えうせつ つのれかし あめ きそへ風 いのちのこれる きびしさを 眼にもこそ 識れ 木曽川の岸切れむとす 「木曽川の岸切れむとす」では、荒々しい木曽川の姿が活写されている。愛すべき木曽川も時には荒ぶることもある。それが自然の姿であろう。 |
|