乾坤院(けんこんいん)  <時代>戦国時代  <地域>知多
乾坤院山門

<所在地> 東浦町緒川沙弥田4(JR武豊線緒川駅下車徒歩20分)
<概要>
 東浦町の役場前の道を南西に行くと右手に乾坤院(けんこんいん)の山門が見えてくる。山門をくぐり抜けると総門があり,この二つの門は緒川城を知る唯一の遺構となっている。乾坤院は,正式には曹洞宗中本山宇宙山乾坤院という。この寺は緒川水野氏の菩提寺で,1475年(文明7)に初代城主水野貞守(みずのさだもり)が創建した寺である。戦国時代,水野氏は東は知立から西は常滑の地を支配下に置き,強大な勢力をふるっていた。
 1533年(天文2),水野氏は新しく刈谷にも亀城と呼ばれる城を構え,尾張・三河両国ににらみをきかせることになった。1541年(天文10),水野忠政の娘於大(おだい)は岡崎の松平広忠(ひろただ)との婚儀が整った。水野氏とつながることによって松平氏は身の安全を図る,いわゆる政略結婚であった。翌年,於大は竹千代(後の徳川家康)を産んでいる。その後,水野氏は織田に接近し,松平に対しても親今川を改めて織田につくよう説得を試みるが,受け入れられなかった。松平忠政はついに於大との離縁を決意し,於大は刈谷城に帰されてしまうことになる。その後,水野氏は,佐久間(さくま)氏のざん訴により信長の怒りに触れ,無惨な最期を遂げてしまう。

<学習のポイント>
 織田信長の政治やそれをとりまく戦国大名の動向を探る好例として,地域に残る素材としてぜひ教材化を図りたい。 
<見学のポイント>
 緒川城主三代の墓は東浦町役場西の丘陵の松林にある。また,すぐ西には於大公園も整備され,モニュメントも築かれて町民の憩いの場になっている。
<参考資料>
 「知多半島の歴史」 「東浦町誌」
<問い合わせ先>
 東浦町教育委員会 0562−83−3111
 乾坤院

 愛知エースネットへ      トップへ