郷土文学講座 熱田神宮と楊貴妃
熱田神宮と楊貴妃の伝承について 唐の玄宗皇帝が日本を侵略しようとしたとき、日本の神々が協議した結果、熱田の大神が楊家に生まれて 貴妃となることとなった。そして、玄宗に仕えてその心をたぶらかせ、日本侵攻を思いとどまらせた。 しかし玄宗は安禄山の乱で都を追われ、途中、楊貴妃は玄宗の部下に殺されてしまった。そのとき、 楊貴妃はたちまち元の熱田の大神に戻り、船に乗って熱田神宮に帰還したという。 熱田神宮の境内には、楊貴妃の石塔と言われるものがあった。それは境内の末社、清水社の近くに あったが、貞亨三年(1686)の造営のときに廃絶された。今日では、清水社の湧き水の中の石が、 石塔の頭部であると言われている。 (参考文献 日下英之『熱田−歴史散歩』(1999)風媒社)
清水社 ![]() 立て札 ![]() 湧き水の中の石が楊貴妃の石塔の頭部と言われている 教材化のヒント
楊貴妃と玄宗の悲恋の物語は、日本人や日本の文学に大きな影響を与えた。その
影響の一端が、熱田神宮に楊貴妃の石塔が建てられたという伝承へとつながってい
ると思われる。私たちの身近な存在である熱田神宮が遠く離れた中国の楊貴妃と関
わりがあることは驚きである。その驚きを端緒にして、楊貴妃の人物像を探ること
で、日本人は楊貴妃をどのように受け入れてきたのか考えてほしい。 |
|