トップへ人物へリンクへ


作者 糟谷磯丸(かすやいそまる)

 明和元年(1764)5月3日〜嘉永元年(1848)5月3日。江戸時代末期の歌人。愛知県渥美半島の先端、伊良湖(いらご)の漁師であった磯丸は、母の病気が治るようにと毎日お参りしていた伊良湖明神(神社)で和歌を知る。既に30代半ばであったが、このころはまだ文字の読み書きができなかった。「無筆の歌よみ」と呼ばれたのはそのためである。
 純真・誠実な人柄ゆえの飾らず素朴な歌は人々に愛された。また、磯丸の祈りが明神様に通じてか、長い間重い病気で苦しんでいた母親の病気が全快し、さらには伊良湖の大火事の際、磯丸の家だけ焼けなかった不思議も重なり、図らずも磯丸は人々から神仏のようにあがめられることとなる。こうして、磯丸に歌を詠んでもらえば災難から救われるという噂が立つようになり、病気の治る歌をはじめ、安産、家内安全、商売繁盛、大漁祈願、魔よけ、虫よけなどの「まじないの歌」を数多く求められて詠んでいる。


磯丸霊神祠と糟谷磯丸旧里碑

伊良湖神社境内にある磯丸霊神祠(左、いそまるれいじんほこら)と
糟谷磯丸旧里碑(右、かすやいそまるきゅうりひ)


糟谷磯丸のトップページ

作者 糟谷磯丸

愛知県とのかかわり

本文

教材化のヒント

この教材の魅力

魅力ある授業のために(単元化例)