トップへ 地図へ 人物へ 作品へ リンクへ


本文

『古事記』(中つ巻 景行天皇)


あらすじ

 景行天皇の御子(みこ)大碓命(おおうすのみこと)は父の后になるはずであった美女を自分のものとし、朝夕の食事に参上しなくなる。弟の小碓命(おうすのみこと)は「兄をよく教え諭しなさい」と父に命ぜられるが、兄が厠(かわや)に入るところをとらえて手足を引きちぎって筵(むしろ)に包んで捨ててしまう。
 父は小碓命の荒々しさを恐れて、熊曾(くまそ)征伐を命ずる。小碓命は熊曾国に赴き、女装して宴席に紛れ込み、首長兄弟を不意打ちにする。弟の熊曾建(くまそたける)は死ぬ時小碓命に対し「今後は褒めたたえて倭建御子(やまとたけるのみこ)と申し上げましょう」と言う。それより後、小碓命は倭建命(やまとたけるのみこと)と名を改める。倭建命は次に出雲国に入り、ここでもだまし討ちによって首長出雲建(いずもたける)を倒す。こうして倭建命は天皇に服従しない者たちを平らげ、西国征伐を終えて大和に帰還する。
 しかし、大和に帰ると父の景行天皇は倭建命にすぐに東国征伐を命ずる。倭建命は父に疎んぜられていることを嘆きつつも東国へ出発する。出発に際し叔母の倭比売命(やまとひめのみこと)は、草那芸剣(くさなぎのつるぎ)と御嚢(みふくろ)を倭建命に授ける。
 尾張国に到着した倭建命は尾張国の美夜受比売(みやずひめ)と結婚の約束をし、東へ向かう。相武国(さがむのくに)では国造(くにのみやつこ)にだまされ野原で火攻めに遭うが、倭比売命に授けられた草那芸剣で草を刈り、御嚢の中の火打ちを使って火を着けて敵の方に火勢を退かせ難を逃れる。走水海(はしりみずのうみ)では海の神の怒りのために海を渡ることができなくなるが、倭建命の妃であった弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)が身代わりとなって海に入り、倭建命の乗った舟は無事に対岸に進むことができる。倭建命は上総(かずさ)から奥地に入っていき蝦夷(えみし)どもを服従させ、荒れすさぶ神々を平定し帰途につく。
 倭建命は尾張国に帰って来ると、約束通り美夜受比売と結婚をする。倭建命は草那芸剣を妃の手元に置いたまま素手で伊服岐の山の神を討とうと出掛ける。途中、山の神自身が姿を変えた白い猪に出会うが神の使いと間違えて安易な言挙げ(ことあげ)をする。怒った山の神が降らせた氷雨によって倭建命は正気を失うほど衰弱する。倭建命は故郷の大和国に帰ろうとするが伊勢国能煩野(のぼの)で遂に命尽きる。
 その後倭建命の魂は白鳥に姿を変えて伊勢国から河内国(こうちのくに)へ、そして天高く飛び去って行く。

(注)…ここでの人名や地名などの表記は『古事記』(PDFファイル)の本文に従った。


「古事記」の本文(一部)についてはこちらのPDFファイルをご覧ください


古事記のトップページ

編者 太安万侶

愛知県とのかかわり

本文

教材化のヒント

この教材の魅力

魅力ある授業のために (単元化例)