大野城は,伊勢湾が一望できる常滑市青海山(せいかいざん)の山頂に築かれ,別名宮山城ともいう。大野城の築城年代は定かではないが,室町時代には大野氏,一色氏,佐治氏が代々居城とした。中でも佐治氏は水軍の将として,伊勢湾の海上交通を支配する上で重要な位置を占めていた。佐治氏三代信方の正室が,織田信長の妹お犬の方であり,四代与九郎一成(よくろうかずなり)が,
豊臣秀吉によって織田信長の妹市の方の三女,小督の方(おごうのかた)を正室としているように,尾張の支配者がいかに佐治氏を重要視していたかが分かる。しかし,
豊臣秀吉と
徳川家康・織田信雄の仲が不和になると,一成が徳川・織田方に味方したため,一成は小督の方と離縁をし,小牧・
長久手の戦いで城を捨てて伊勢国に逃れたという。小督の方は,後に徳川秀忠に嫁ぎ,千姫,三代将軍家光を産んでいる。佐治氏の後には,織田長益(おだながます)またの名を織田有楽斎(おだうらくさい)が城主となったが,近くに
大草城を築城したため,廃城となった。現在では,ほとんどが宅地となっているが,城山公園として整備され,天守閣に見立てた展望台が建てられている。また,物見櫓跡には佐治氏を祀る佐治神社がある。