トップへ 地図へ 人物へ 作品へ リンクへ


作者 佐藤一英(さとういちえい)

 佐藤一英(さとういちえい)は、明治32年(1899)に愛知県一宮市萩原町に生まれました。大正3年(1914)に愛知第一師範学校に入学しましたが、在学中に文学に熱中し校則に従わなかったことなどのために3年で退学処分となりました。その後、上京して神田の正則英語学校に入り、詩人を志すようになります。
 大正7年(1918)には早稲田大学英文科予科に入学し、吉田一穂、中山義秀、横光利一といった人々と面識を得ます。そして、吉田一穂らと共に「新詩論」に参加し、象徴派の詩人として活動を始めます。雑誌「サンエス」に詩「寂しき墓」他を発表することで、詩壇の注目を浴びますが、大正8年(1919)には、大学の学問に興味を失って退学をし、一旦帰郷してしまいます。そして、以後は詩一筋の人生を送りました。
 大正11年(1922)には第一詩集『晴天』を刊行し、福士幸次郎の「楽園詩社」の同人となりました。この年には小村たまをと結婚もしています。大正12年(1923)には『故園の莱(らい)』を「青騎士発行所」から上梓します。一英は、当時名古屋詩壇の中心をなしていた詩誌「青騎士」に加わり旺盛(おうせい)な活動を始めたのです。
 昭和3年(1928)には『古典詩集』を刊行し、「神秘的象徴主義」と評される独自の詩風を確立しました。そしてこの年から終戦時まで、再び東京に住むこととなりました。
 一英は、昭和10年(1935)ごろより詩の新しい韻律と定型を求める「聯詩学(れんしがく)」の探究に入ります。この年には、『新韻律詩抄』を刊行し、翌年昭和11年(1936)には『大和し美し』を刊行しています。昭和14年(1939)には、その前年に発表した『空海頌』その他により第1回詩人懇話会賞を受賞しています。なお、「大和し美し」や「空海頌」などの詩作品は、棟方志功の版画によっても広く知られています。

われ死なばのトップページ

作者 佐藤一英

愛知県との関わり

本文

教材化のヒント

魅力ある授業のために(指導計画例)

参考