トップへ地図へ人物へ作品へリンクへ


作者 横井也有(よこいやゆう)

元禄15年 (1702天明3年(1783)。江戸中期に活躍した名古屋の俳人。本名時般(ときつら)。別号に野有(やゆう)、知雨亭(ちうてい)、半掃庵(はんそうあん)、蘿隠(らいん)など。当時の俳人の大半が町人であったのに対し、也有は、家禄千石(後に千二百石)尾張藩家臣横井孫右衛門家の第六代目当主であり、寺社奉行や用人などの要職に就いていた。也有は若いころ貞門俳諧を学び、美濃派の人々と交わったが特に師とする人はなかった。俳風は謡曲・書画・詩歌・狂歌など多芸多能な教養人らしく軽妙洒脱であるが、芭蕉に見られるような風雅のまことには欠けているというのが一般的な批評である。健康を害し53歳で前津(現在の名古屋市中区前津)の地に隠居し、趣味三昧の生活に入る。俳文を得意とした。その代表作が鶉衣である。句集に「蘿葉集」(らようしゅう)「垤集」(ありづかしゅう)がある。享年82歳。


鶉衣のトップページ

作者 横井也有

愛知県とのかかわり

本文

教材化のヒント

この教材の魅力

魅力ある授業のために(単元化例)


文学散歩―也有を訪ねて―