トップへ地図へ人物へ作品へリンクへ


本文
(小学館『新編日本古典文学全集』による)

 又一の宮といふ社を過ぐとて、
 一の宮名さへなつかし二つなく三つなき法(のり)を守るなるべし
二十日、尾張国、下戸(おりと)といふ駅(うまや)を出でて行く。避(よ)きぬ道なれば熱田の宮へ詣りて、硯とり出でて書きつけ奉る歌、五つ。
 祈るぞよ我が思ふことなるみがたかたひくしほも神のまにまに
 鳴海潟和歌の浦風隔てずは同じ心に神もうくらむ
 満(み)つ潮(しほ)のさしてぞ来つる鳴海潟神やあはれと見るめたづねて
 雨風も神の心にまかすらむ我がゆく先のさはりあらすな
契りあれや昔も夢にみしめ縄心にかけてめぐりあひぬる
 潮干(しほひ)の程なれば、障(さは)りなく干潟を行く。折しも浜千鳥いと多く先立ちて行くも、しるべがほなる心地して、
 浜千鳥鳴きてぞ誘ふ世の中に跡とめむとは思はざりしを
隅田川のわたりにこそありと聞きしかど、都鳥といふ鳥の、嘴(はし)と脚(あし)と赤きは、この浦にもありけり。
 言問はむ嘴と脚とはあかざりし我が来し方の都鳥かと
 二村山を越えて行く。山も野もいと遠くて、日も暮れはてぬ。
 はるばると二村山を行きすぎてなほ末たどる野辺の夕闇
 八橋にとどまらむ」と人々言ふ。暗さに橋も見えずなりぬ。
 ささがにの蜘蛛手あやふき八橋を夕暮かけて渡りかねつる
 二十一日、八橋を出でて行くに、いとよく晴れたり。山もと遠き原野を分け行く。昼つかたになりて、紅葉いと多き山に向かひて行く。風につれなき紅、ところどころ朽葉(くちば)に染めかへてける、常盤木(ときはぎ)どもも立ちまじりて、青地の錦を見る心地して。人に問へば宮路(みやぢ)の山とぞ。
 時雨れけり染むる千入のはては又紅葉の錦色かへるまで
 この山までは、昔見し心地する。頃さへ変わらねば、
 待ちけりな昔も越えし宮路山同じ時雨のめぐりあふ世を
 山の裾野に竹ある所に、萱屋ただ一つ見ゆる、いかにして、何のたよりに、かくて住むらむと見ゆ。
 主や誰山の裾野に宿しめてあたりさびしき竹のひとむら
 日は入りはてて、なほ物のあやめもわかぬほどに、わたうどとかやいふ所にとどまりぬ。 二十二日の暁、夜深き有明の影に出でて行く。いつよりも、物いと悲し。
 住みわびて月の都は出でしかど憂き身離れぬ有明の影
とぞ思ひ続くる。供なる人、「有明の月さへ笠着たり」といふを聞きて、
 旅人の同じ道にや出でつらむ笠うち着たる有明の月


十六夜日記のトップページ

作者 阿仏尼(あぶつに)

愛知県とのかかわり

本文

教材化のヒント

この教材の魅力

魅力ある授業のために(単元化例)