5 調査問題の妥当性と信頼性(S−P表等による分析) 平成26年度高等学校入学者数学学力調査A,Bについて,S−P表処理等を基にして差異係数,信頼性係数,内容別平均正答率,正答率帯別問題数,注意係数,UL指数,問題間の相関等を考察したところ,次のような結果を得た。なお,データは,テストAについては参加41校から337名,テストBについては112校から1,539名を抽出して作成した。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
[2] 検討を要する問題群 表10の4つの指標について,基準を満たさない問題に注意マーク“×”を付けた。注意マークが一つ以上付いた問題を,正答率が基準を満たす“T群”と,正答率が基準を満たさない“U群”とに分け整理したところ以下のようになった。 平均正答率が非常に高い場合や非常に低い場合に,下記の指標AからCは注意マーク“×”が付きやすくなる。したがって,今回のテストで,問題となるものは表10の※印の問題である。 テストA2(2),テストB2(2)については,資料の整理の分野で中央値を求める問題で,解答を表から探す多肢選択型の解答形式となったことから,上位群,下位群の正答率の差がなくなり,注意マークがついたと考えられる。テストB2(3)については,あたりくじを引く確率を求める問題で,下位群の正答率が約7割と高く,上位群との正答率の差が小さくなったからである。テストB5(2)については,全体の正答率が0.104と大変低く,上位群の正答率も約2割と低く,下位群との正答率の差が小さくなったからである。 ×印は該当項目について検討を要する数値であることを示す。 表10
|
目 次 | |||
1 | 調査の趣旨 | 5 | 調査問題の妥当性と信頼性 |
2 | 調査の実施及び処理 | 6 | テストAの結果とその考察 |
3 | 調査結果の概要 | 7 | テストBの結果とその考察 |
4 | 分析結果の概要 | ||
付 | 平成25年度高等学校数学標準学力検査の結果とその考察(PDF418KB) |