 
プレゼンテーション教材
 このプレゼンテーション教材は,指導者が子どもたちに直接話をしながら,情報モラル指導を行うためのPowerPoint教材です。「ノート」に示した解説例を読んで,指導のポイントを理解したうえで,子どもたちの成長に合わせて取捨選択し,最新の話題を取り上げながら指導してください。
 ただし,教材の利用に当たって,取り入れた話題によって卒業生や在籍中の子どもが特定されることは避けるように,留意してください。
平成26年公開データ
  
    
      |  | 題名 | 内容 | ファイル | 
    
      | 1 | どんなことを書いていますか? | ネット上への個人情報の記載に慎重な考えの「由香さん」ですが,友達のページとリンクしているため,友達が書き込んだ個人情報から「由香さん」が特定されてしまいます。 | pptx | 
    
      | 2 | みんなで何を話していますか? | 大人からは見えないインターネットの世界で,活動する子どもたち.ここでは,2014年現在流行の無料通信アプリに関係したいじめ問題を考えます。 | pptx | 
    
      | 3 | 人の気持ちを考えて使っていますか? | 友達が転んだ写真を勝手にネットに掲載し,友達とトラブルになってしまいます.また,その写真がインターネットに拡散してしまいます。 | pptx | 
    
      | 4 | 誰と話していますか? | インターネットで知り合った人と実際に子どもだけで会うことの危険性を伝えます.ここでは,インターネットのゲームを通じて知り合った子(人)と待ち合わせをした「みきちゃん」の身に危険が迫ります。 | pptx | 
    
      | 5 | だまされないで! | インターネットの詐欺サイトへ誘導されたり,だまされたりしないためのポイントを伝えます。 | pptx | 
    
      | 6 | どれだけ使っていますか? | 携帯電話やスマートフォン,パソコンの長時間利用による,子どもたちのネット依存への注意を喚起します。 | pptx | 
    
      | 7 | 何かをしながら使っていませんか? | 「ながらスマホ」により,交通事故や犯罪などに巻き込まれる危険性が高くなことを意識させます。 | pptx | 
  
平成23年公開データ ※「読み取り専用」でご利用ください
  
    
      |  | 題名 | 内容 | ファイル | 
    
      | 1 | ネット社会の事件と法 | インターネットを利用して,子どもたちが巻き込まれた事件や子どもたちが起こした事件を紹介し,「出会い系サイト規制法」や「青少年ネット規制法」などについて考えます。 | pptx | 
    
      | 2 | コミュニティサイトの危険性1 | プロフ・ブログや無料ゲームサイトなどのコミュニティサイトの利用からネット上の人々が結びついていく様子とそこに潜む危険性を考えます。 | pptx | 
    
      | 3 | コミュニティサイトの危険性2 | コミュニティサイトにあるコメント欄の書き込みから,アダルトサイトや詐欺サイトに誘導される危険性を知ります。 | pptx | 
    
      | 4 | 個人情報記載の危険性1 | プロフ・ブログや無料ゲームサイトなどインターネット上に個人情報を記載することの危険性を解説。 | pptx | 
    
      | 5 | 個人情報記載の危険性2 | コミュニティサイトにあるコメント欄の書き込みから,アダルトサイトや詐欺サイトに誘導される危険性を解説。 | pptx | 
    
      | 6 | 本人特定の推理 | インターネット上の情報から,情報発信者が特定されてしまう危険性を解説。 | pptx | 
    
      | 7 | 個人情報の悪用被害 | 写真などの個人情報が,第三者に悪用される危険性を解説。 | pptx | 
    
      | 8 | ネットに匿名性はありません | インターネットは匿名で,何でも書き込むことができると考えている子どもたちに,インターネットに匿名性がないことを教えるための概念的な解説。 | pptx | 
    
      | 9 | チェーンメール対応 | 多くの子どもたちが経験しているチェーンメールの対応について解説。 | pptx |